ご予約はこちらから
生きづらい人の性格や特徴とは【ことり電話】心理カウンセリング
生きづらい人の性格や特徴とは【ことり電話】心理カウンセリング

ことり電話

電話カウンセリング

お悩み相談室 匿名で今すぐ相談

生きづらい人の性格や特徴

生きづらい人の性格や特徴とは

こんにちは。カウンセリング実績5,100件以上の心理カウンセラー・岩田昌樹です。

生きづらい…

うまくいかない…。浮いている…。息苦しい…

「比較」「嫉妬」「孤立」「衝突」「否定」「疲労」「焦り」「劣等感」などの感情や現実が、巨大ハリケーンの渦の中の激しい雷雨のように、叩きつけながら降り注いでくる

生きづらいのは、私の性格が悪いからだろうか。生きづらいと感じているのは、

世界中で、私だけ

なのかもしれない。みんなは、生きづらい人生を送っているようには、全く見えない。世界中で、生きづらい私だけがひとりぼっちで取り残されている

もしかすると、そう感じているのではないでしょうか。まず私がお伝えしたいことは、

あなただけではない

ということです。みんなは、生きづらさを隠しているだけなんです。名が知れた成功している人でも、そうなんです。いや、著名な人だからこそ、生きづらい人生を送っていることが多いんです。

大切なことは、生きづらいと感じてしまう人の特徴や性格になる傾向・流れが、ちゃんとあるということです。生きづらい人の特徴や傾向・性格が生まれてしまう流れがあるということは、ある意味、

個人の特性ではない

ということです。その作り出された流れと原因をしっかりと理解できれば、対策が取れるんです。

そして、生きづらさの中には、まばゆいほどの【光】が隠れています

才能が眠っている

ということです。そのまばゆい才能を上手に活用できていない状態が、生きづらい状態とも言えるんですよね。

そんな生きづらい人の特徴や性格が生まれる流れ・才能がありすぎて自分を傷つけてしまう不器用さが生まれてしまう流れを、しっかりと根本から理解することが、生きづらさから抜け出すためには大切だと私は考えています。

今回は、生きづらい人の性格や特徴が、どのような流れで生まれてしまうのかを丁寧に追っていきながら、その悪循環から

抜け出す具体的な方法

をご提案したいと思います。

\動画でもご覧いただけます/

生きづらいと感じるのは甘えではない
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|生きづらい人の性格や特徴

生きづらい人の性格の成り立ち「言葉」

生きづらい人の性格の成り立ち「言葉」

話がかなり長くなってしまうかもしれません。ですが、「私を知ること」=「生きづらさの成り立ちと特徴を丁寧に追っていくこと」がとても大切だと私は考えていますので、ご興味がございましたらお付き合いいただければと思います。

まず最初は、人と動物の違いについてです。それは、

言葉があるかないかの違い

とも言えます。言葉とは、自分が経験できない世界を知ることをができるツールです。言葉をほとんど持たない動物は、自分の経験≒一生とも言えるんですよね。自分だけの視点・世界で、動物たちは生きているわけです。

言葉があると、どうでしょうか。自分では見ることができない世界が、見えるようになるんです。別の視点や経験値を提供してくれるんですね。ある意味、人類とは「見えないモノ」を、

どのように
「見えるカタチ」
にしていくか

を、ずっと求め続けてきた生物だと私は考えています。死後の世界なども含めた「見えないモノ」は、恐怖・不安の対象だからです。

たとえば、昔の人たちは、なぜ天変地異のような理不尽なことが起こるのかがわからず、「見えないモノ」に対して、怖れを抱きました。それを「神が怒っているからだ」などと誰かに言語化してもらうことで、「見えるカタチ」にして安心感を得ていたと思うんです。

相手のキモチも同じ

です。自分の気持ちはある程度見えるような気がしますが、言葉がないと、相手の気持ちはほとんど見えないですよね。

他人の心の内とは、例えると、宇宙人の家の中の様子ともいえるでしょう。本来は、伺い知ることができないわけです。そんな宇宙人が、家での過ごし方・間取り・インテリアを、言語というカタチで教えてくれるわけですね。

つまり、言葉で気持ちを説明してくれることで、

「見えるカタチ」にして
安心感を得る

ことができるんですね。

このように言葉を使って、自分1人だけの世界では知ることができない世界を、知ることができるんです。世界を広げることができるのが、人間なんですね。

学問や知識も同じです。自分1人で考えているだけでは見ることができなかった世界(知識)を、誰かが言葉というカタチで教えてくれるんですね。そして、

言葉は、
時間と場所を
超越できる

んです。ある意味、1000年前の人類の見た経験世界をも伺い知ることができるとも言えるんですよね。

お伝えしたいことは、他人の経験世界を取り入れながら生きていくのが、人間だということです。そして、その他人経験の世界を取り入れるための

「言葉」の量や内容が、
その人の性格・特徴を
作り上げる

ということです。もちろん、遺伝子などの先天的な要因もありますが、後天的な要因もかなり大きいと私は考えています。

生きづらい人の性格の成り立ち「幼少期」

生きづらい人の性格の成り立ち「幼少期」

では、人はどのようにして言葉・他人の経験世界を取り入れていくのか。まずは、幼少期の流れを見ていきましょう。

生まれたばかりのときは、まだ他人の経験世界を取り入れていない段階ですので、

自分の経験値だけの世界

です。ですので、一方通行の世界とも言えます。

限りなく自分だけの世界の中で、1年ぐらいは生きていきます。お母さん・お父さんのサポートを、ただ当たり前に受けながら、成長していくんですね。

1~3年ぐらい経つと、すこしずつ言葉を理解し始めます。つまり、

他人の経験世界が、
自分の世界に
入り込んでくる

んですね。他人が経験した世界での「良かったこと」「悪かったこと」などが、意識することなく、ぬるりと入ってくるんです。

ただ、すんなりとは受け入れられないですよね。ぬるりと入ってきた感覚が、なんだか

気持ち悪いから

です。突然、経験したことのないウイルスが、身体の中に入ってくるようなイメージでしょうか。まだ心の準備が整っていないタイミングで、異物(他人の経験世界)が身体の中に突然入ってくるので、ビックリするんですね。

思わず、

抵抗してしまう

んです。それが第一次反抗期と呼ばれるイヤイヤ期です。自分の世界を守ろうとするんですね。

イヤイヤ期を続けていると、次第に心の準備が整っていきます。他人の世界を取り入れながら生きていくことへの違和感が、すこしずつ和らいでいくんですね。

そして、3~6才ぐらいの頃のイメージでしょうか。この時期に、自分と他人の経験世界の分布割合

自分の世界地図が、
ある程度決まる

と言われています。下記のようなイメージです。

生きづらい人の性格の成り立ち

この時期に、言葉・つまり他人の世界観がどれぐらい自分の世界に入り込んできているのか。これが、その人の性格・特徴を形づくる土台になるんです。

生きづらい人の性格の成り立ち「愛情」

生きづらい人の性格の成り立ち「愛情」

他人の言葉が、自分の世界にどこまで入り込んでいるのか。ここでお伝えしたい大切なことは、他人の言葉は、

愛情であることも多い

ということです。他人・つまり親が経験してきたことを言葉で伝達していく行為は、愛情とも言えるからです。良かれと思って、子供のために、親は身を捧げながら

多くの言葉を
紡げば紡ぐほど

入り込んでいくんですね。まだ成熟しきっていない子供自身の経験世界よりも先に、親の経験世界が、言葉を介して入ってくるんです。親の言葉が多ければ多いほど、子供自身の言葉・経験世界は小さくなっていくんですね。

ここでいう言葉とは、実際に投げかけられた言葉だけではありません。子供自身が、

親の気持ちを想像して

子供なりに、必死に紡ぎ出した言葉であることも多いんですね。

たとえば、親同士が喧嘩しているのを頻繁に見ていたとしましょう。子供は、親の喧嘩の原因が自分にあるのかもしれないと想像してしまいます。なぜ喧嘩が生まれるのか、その

理由が幼い子供には
わからないから

です。わからないけれど、答えを出さないといけないんです。なんとかして、親の喧嘩をなくす方法を見つけたいからなんです。親への愛情が、言葉を紡ぎ出してしまうんですね。

「自分が悪い子だから、喧嘩しているのかも…」もちろん、親にそう言われたわけではありません。ですが、親がそう言っているのかもしれないと、想像してしまう。親を愛する子供自身が想像した言葉が、

親の仮面をかぶりながら

入り込んでしまうことも多いんですよね。

生きづらい人の性格の成り立ち「反抗期」

生きづらい人の性格の成り立ち「反抗期」

小学校高学年から中学校ぐらいでしょうか。子供の第二次反抗期が始まることが多いですよね。この時期は、親・みんなの経験世界から入り込んでくる言葉(知識)が、

より一層増えてくる時期

です。自分の世界に、みんなの言葉を入れ続けていると、このままでは自分がなくなってしまうと感じて、抵抗するんですね。この抵抗は、

踏み止まる力

というイメージです。押し返す力というよりは、6才ぐらいまでに形づくられた自分世界の勢力図を、保とうとする力です。

自分自身の経験世界の周りに、城壁を作って

城壁内の侵入を
難しくして、
「許可制」

にするんです。通行手形を発行するイメージでしょうか。この城壁を作らなければ、自分の国を保てなくなるんですよね。

3~6才までに形づくられた勢力図を、確固としたものにする時期とも言えるんです。

生きづらい人の性格地図

生きづらい人の性格地図

ただ、3~6才までに形づくられた勢力図の中に、自分自身の経験世界がほとんどなかったとしたら、どうなるでしょうか。

続きは、下記ブログでご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

生きづらい時のカウンセリング料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【人間関係】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる衝突の解決法
  • 【職場の人間関係】
    「がんばり屋さん」「不安や怖れを感じやすい方」「自分を追い込んでしまいやすい方」が気持ちを軽くする方法
  • 【親子関係】
    再構築の方法・距離の保ち方・愛情の深さを確認していく方法
  • 【その他】
    「嫉妬」「楽しいことの見つけ方」「目標設定」などどんなご相談もお受けいたします。

生きづらい性格をひとりで悩んでいませんか?

>生きづらい性格をひとりで悩んでいませんか?
  • 不安な感情と思考でグルグル回り続けて疲れ果ててしまう…
  • SNSでの「いいね」の数を比較して、自己否定が始まってしまう…
  • 人の目ばかり気にして、萎縮してしまう…

自己否定ばかりしてしまう毎日に疲れていないでしょうか。その辛さを、友人や同僚に相談しようと思うけれど、

「劣等感」「誰にもわかってもらえない」「バカにされている」

といった否定されるかもしれない不安に襲われて、相談できないことも多いですよね。

すると、いつのまにか1人で「答えのない答え探し」という堂々巡りのワナに陥ってしまうことになるんですよね。悩みすぎて、

心の身動きが取れなくなり

窮屈で閉塞感を感じてしまう。生きづらさを感じてしまう。
もう、どうしたらいいのかわからなくなってきているのではないでしょうか。わたしたちは、

    100% あなたの味方ですよ 

  1. 「否定」しません。
  2. 意見を「押し付け」ません。
  3. 「答え」を引き出します。

「生きづらい人の性格や特徴とは」と同じカテゴリーはこちら