ご予約はこちらから
会話がない家庭内別居・夫の気持ちは?|ことり電話【夫婦の悩み相談カウンセリング】
会話がない家庭内別居・夫の気持ちは?|ことり電話【夫婦の悩み相談カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

会話がない家庭内別居・夫の気持ちは?

夫婦の会話がない家庭内別居・無視状態のときの夫の気持ちは?

こんにちは。カウンセリング実績5,100件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

いつからだろう…?。夫婦の間に会話がなくなり、まるで無視するかのように、お互いに目も合わさなくなった

ふたりで何か話し合って決めたわけじゃないけれど、客観的に見たら、これがいわゆる「家庭内別居状態」なのかもしれない…。

ときどき、いや…頭の片隅で、いつも考えているのかもしれない。

夫は今「何を考えているんだろう」

と。「家庭内別居」「会話がほとんどない」「目を合わせない」「無視」。そんな状態が毎日続くと、私は精神的にもつらくなってしまう。こんな状況でも、夫は辛くないのだろうか…?改善したいと思わないのだろうかと。

一方のわたしは、1日でも早く、この状況から抜け出したいと思う。だけど、

「関係の修復」or「離婚」

どちらに舵を切っていけばいいのか、わからなくなってくる。将来の方向性を決められないから、どうしても一歩前に踏み出せない。

関係を修復したいというのが本音ではあるけれど、夫は「離婚したいと思っているのかも…」と思うと、本音を夫に伝えることを躊躇してしまう…

せめて夫の気持ちがわかれば、進むべき方向もわかって、気持ちがラクになるのに…。そんな悩みを日々抱えながら、生活をしているのではないでしょうか?

今回は、会話がない家庭内別居状態のときの夫の気持ちを、心理カウンセラー・岩田昌樹がお届けしたいと思います。

\動画でもご覧いただけます/

会話がない家庭内別居状態のときの夫の気持ちは?
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|夫婦の会話がない家庭内別居・無視状態のときの夫の気持ちは?

会話をしようとしない夫の気持ち

会話をしようとしない夫の気持ち

夫婦の会話がほとんどないとき、お互いに「もうムリなのかも…」と思ってしまうものですよね。ただ、これまで様々な夫婦のご相談を受けていると、それは

「離婚をしたい」

本気では思っていないケースも多いと、私は感じています。もちろん「離婚」につながってしまうケースも多いとは思いますが、それは最終的な結果論なのかもしれません。途中の段階では、人の心は紆余曲折があるものですよね。

家庭内別居という2人にとって辛い状況が「長期間」続いてしまうと、「離婚しかないか…」とあきらめに似た感情から、離婚につながることもあるでしょう。

ただ、あきらめに似た感情に到達していない段階では、離婚ありきというよりは、

「自分の気持ちをわかってほしい!」

というお互いの感情が、会話を遠ざけてしまっているケースが多いんですよね。つまり、相手の譲歩を待っている「受け身」の状態とも言えるんです。

    【家庭内別居時の夫の気持ちの例】

  • 自分の正しさを理解してくれない!
  • 暴発してしまった申し訳なさで、自分を責めている
  • バカにされた気分で、プライドが傷ついた
  • 必要とされていない悲しさが募っている
  • 気持ちや感情を伝えるのが苦手
  • わかってもらおうと期待する方が、ストレスになってきた
ご予約はこちらから

家庭内別居状態の夫の気持ちを知るためには、
男性カウンセラーに相談してみては

家庭内別居状態の夫の気持ちを知るためには、男性カウンセラーに相談してみること
  • 会話がない家庭内別居状態にまで至った経緯
  • 夫の性格
  • 家庭内別居の年数
  • 結婚年数
  • 経済状況
  • 家庭の事情

など、状況によって、家庭内別居を解消していくアプローチは異なるものですよね。

状況によって異なるとはいえ、一番大事なのはやはり「夫の気持ち」です。「夫の気持ち」が完全に冷めてしまったら、夫婦の修復も難しくなってしまいますよね。

「夫の気持ち」を推測しながら、今後の方向性を固めていくためには、男性心理に長けた人に相談してみるのが一番です。

だけど、男性心理に精通した友だちは、周りにはなかなかいないですよね。しかも「夫婦関係の悩み」であり、「会話がない家庭内別居状態」の相談は、

友人や親には相談しにくい

ですよね。離婚を決意しているのであれば、後先関係なく相談できるのかもしれません。でも、夫婦関係を修復していきたいと思っているときは、そういうわけにはいきませんよね。

家庭内の事情が表面化してしまうと、人間関係、ひいては夫婦関係においても、後々面倒なことになりかねないでよね。そんなときは、第三者であり、

男性心理に詳しい男性カウンセラー

に相談してみるのがいいのではないでしょうか。

わたしたちは、あなたの気持ちに寄り添いながら、じっくりと丁寧にお話をお聞きしながら、男性心理を読み解き、夫婦関係を修復していく糸口を探していきます。

ピンッと張りつめた夫婦間の緊張の糸をゆるめていきます

会話がなく、家庭内別居状態の夫婦の『固く強く、からんでしまった気持ちの糸』が、

水に浮かんだ糸のように、
自然とゆるんでいく

そのお手伝いを、わたしたちにさせていただけませんか。

ことり電話のコンセプト

家庭内別居状態の夫の気持ちを知るための相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

無視に近い家庭内別居状態が
続いたときの夫の気持ちは?

無視に近い家庭内別居状態が続いたときの夫の気持ちは?

さて、会話がない家庭内別居状態のときに、夫はどんな気持ちで生活しているのかを考えてみたいと思います。

会話がないだけではなく、それが「無視」に近いぐらい会話を拒否している雰囲気がある場合、それは「怒り」を表現していると言えますよね。そんな怒りの根底には、どんな感情があるのでしょうか。代表的なものとしては、

  • わかってほしい
  • 助けてほしい
  • 愛してほしい
  • 自分が大切にしていることを、大切にしてほしい

そんな感情が流れていることが多いと言われています。この感情の『頭』には、「妻に」という言葉が隠されていますよね。

  • 「妻に」わかってほしい
  • 「妻に」助けてほしい
  • 「妻に」愛してほしい
  • 「妻に」自分が大切にしていることを、大切にしてほしい

んですよね。つまり、夫は自分の気持ちを見ているようでいて、実は、

妻の言動を見ている

ということなんです。

  • 「妻が」わかってくれているかどうか
  • 「妻が」助けてくれるかどうか
  • 「妻が」愛してくれているかどうか
  • 「妻が」自分が大切にしていることを、大切にしてくれているかどうか

を、見ていないフリをしながら、横目で観察しているんですよね。夫は、妻の言動が

「 わかってくれていない 」

「 わかってくれたかも 」

に変化しているかどうかを、毎日チェックしているんです。つまり、夫の気持ちは、

わたしの言動に左右される

ということですよね。わたしの気持ちを整えることができれば、夫の気持ちはそれに合わせて変化していくということです。夫の気持ちを知って、なんとかしたければ、わたしの気持ちをまず見つめていくことが大切なんです。

会話のない家庭内別居状態を
解消するために大事な3つのこと

では、「わたしの気持ち」を整えていくためには、どのようなことを心掛ければいいのでしょうか。大きく分けて、「3つの大切なこと」をご紹介してみたいと思います。

家庭内別居の解消方法①
「まずはわたしの余裕作り」

家庭内別居の解消方法①「まずはわたしの余裕作り」

家庭内別居状態の方が、パートナーに気を使う必要がないから「ラク」。そうおっしゃられる人も中にはいるとは思いますが、多くの方は、ギスギスした家庭の雰囲気に居心地の悪さを感じているのではないでしょうか。

次第に気が重くなっていき、夫婦お互いが

防御線を張り合い

朝鮮半島の38度線のような緊張状態が続いてしまいますよね。つまり、ピリピリした膠着状況は、パートナーの一挙手一投足が気になってしまい、ココロの余裕を失わせてしまいます。

そんなときは、まずはわたしのココロの余裕が大切なんです。そして、余裕をつくるためには、

過去の不満を出し尽くす

ことが大切です。不満を抱え続けていると、溜まりつづけて、どんどんと腐敗して増大していくものだからです。抱えているものを、まずは降ろすことです。

背中のリュックの中にため込んだ不満を、取り出して、目の前のテーブルに整理して置いていくイメージです。「出して」「置いて」「眺める」んです。

紙に書き出すでもいいです。カウンセラーに聞いてもらうでもいいです。とにかく、外に出し尽くしましょう。

ココロに余裕ができてはじめて、「夫の気持ち」に目を向ける余裕も生まれてくるものだと思いますよ。

家庭内別居の解消方法②
「わたしの未来を考えましょう」

家庭内別居の解消方法②「わたしの未来を考えましょう」

会話のない家庭内別居状態が続くと、どうしても

過去と「癒着」

してしまうものです。接着剤のように、過去の「パートナーへの不満」がずっとくっついてくる

「今」の言動をすべて、「過去」の不満を結びつけながら見てしまうんです。すると、今を見ているつもりでも、過去の出来事にばかりに目がいってしまうんですよね。

ですので、まずは夫のことは脇に置いて、「わたしの未来」を思い浮かべることに集中してみましょう。

10年後の明るい未来を想像してみる

んです。その未来に、夫がいるかいないかは関係なく、わたしの未来だけを想像してみましょう。

そして、明るい未来を描いた後に、「今」を眺め直してみましょう。過去に引きづられない「フラットな目線」で見ることができていると思いますよ。

夫の気持ちを知るためには、今目の前で起こっている現実を、先入観なく観察することが大切だと思いますよ。

家庭内別居の解消方法③
「夫の良いところを考えてみる」

家庭内別居の解消方法③「夫の良いところを考えてみる」

すこし「わたしのココロ」に余裕が生まれてきたら、その余裕に新しい事実を入れていき、新鮮な感情の風を吹かせてあげましょう。

1日1個、夫の良いところを挙げてみる

んです。寝る前の5分間で、今日1日を振り返ってみるだけでいいです。大きなことではなく、小さなことがオススメです。

ただ思い浮かべるだけでいいんです。それ以外、何もしなくても構いません。少なくとも、2~3カ月は毎日続けてみましょう。

ココロの扉が閉じきっていて、ドヨンとした空気が漂いつづけていた「わたしのココロ」が、

まるで生き返ったかのように、
脈々と血が通い始める

感覚が蘇るでしょう。

血色の良い「わたしの顔色」を見た夫も、救われたような感覚になり、重くて固い扉をすこし開けて、顔をのぞかせてくれるようになると思いますよ。

心理カウンセラー・岩田昌樹

「会話がない家庭内別居・夫の気持ちは?」と同じカテゴリーはこちら