私たちの「これまでの人生」「つまずいた経験」「日常生活で感じていること」などを、できるかぎりオープンに記していきたいと思います。時には共感していただけたり、疑問を感じたり、新たな発見があったり、様々な感想を持たれるかもしれません。少しでも、皆さまと心を通わせられる一助になれば嬉しいです。
この条件で絞り込む ➡
2023/03/20
岩田 昌樹
夫婦の話し合いを上手に進めるコツは? 夫婦関係のカウンセリングをさせていただいていると、 「夫婦の話し合いを上手に進めるには、どうすればいいですか?」 「話し合いのコツはありますか?」 「冷静に話し合いをしようと思っても、いつのまにか夫婦喧嘩になってしまっているんです」 そういったご質問をいただくことが多いんです。いくら頭では「冷静」を心掛けていても、心・感情が「熱く」 […]...続きを読む ➡
失恋って、言葉で言い表せないぐらい、ホントに苦しくて辛いですよね。 辛すぎたり、苦しすぎてしまうと、無気力状態になってしまい、何もする気が起きなくて、ずっ~と寝ていたり…、涙が止まらなかったり…、ボーっとしてしまい、テレビやスマホを見ているけれど、どこか上の空だったり…。 仕事には、かろうじて行けているけれど、終わって緊張感がなくなると、脱力状態が続いていまう。どうやっ […]...続きを読む ➡
毒親育ちのトラウマを抱えながら生きていませんか? 毒親に育てられた方は、トラウマをずっと抱えながら生きてしまうことが多いですよね。 「毒親に育てられた私は、ダメな人間」 と、無意識に自分を罰してしまうような行動に出てしまうこともあるでしょう。 自罰的な感情とともに、トラウマから発生した得たいのしれない大きな「怖れ」で、人生全体が覆われてしまうものです。 その「怖れ」は、 […]...続きを読む ➡
2023/02/19
夜の習慣が人生・仕事を変える? 朝、なかなか起きれない… 会議中に、眠気が抑えられなくなってしまう… 仕事中、頭がボーっとしている… 夜、あまり眠れなくて、仕事や昼間に支障が出ているという方も多いのではないでしょうか? もしかしたら、「交感神経」と「副交感神経」のスイッチの切り替えがうまくできていないのかもしれませんね。 「交感神経」の切替スイッチは、行動などの刺激によ […]...続きを読む ➡
長い人生の中で、最も多くの時間を費やされるのが、仕事ですよね。そんな仕事の悩みのほとんどは、職場内の「人間関係」と言われています。 実際、私たちにご相談いただく悩みの中でも、一番多いのは「仕事の人間関係がうまくいかない」という悩みなんです。まずは、私たちに寄せられた仕事の人間関係の悩み相談の一例をご紹介してみたいと思います。 「先輩から目の敵にされていて、私にだけ素っ気 […]...続きを読む ➡
母親が、あれもこれもはダメ!ダメ!ダメ!と過度に干渉してくる… 父親は、わたしを否定してばかりしてくる… 両親ともに、わたしの話を聞かずに、注意ばかりしてくる… 母親が、ヒステリックに怒ってくる… 両親が、お付き合いしている人を詮索して、別れるように言ってくる… 親から離れたくて1人暮らしをしたのに、実家に帰ってくるように、何度も迫ってくる… 小さい頃から大人になるまで […]...続きを読む ➡
最近なんにも楽しくないのは、なぜだろう… 好きなことが見つからない… 最近何をしても、なんにも楽しくない… 他人のことばかり気にしてしまい、自分のことを後回しにしてしまう… ずっと自分を犠牲にしてきたから、楽しい事がほとんどない人生だった…。だから、 これからはもっと自分を大切にして、好きなことを見つけて人生を楽しみたい! そう思って色々とチャレンジしているけれど、なぜ […]...続きを読む ➡
職場の同期が、先に昇進した…。 自分が欲しかった車やバッグを、友人が持っていた…。 パートナーがいて羨ましい…。 楽しそうに談笑している友だちの輪に入れない…。 「人と比較しても仕方がない」と頭ではわかっているけれど、 なんだかモヤモヤする…。 他人に嫉妬をしたくないと思っていても、意思に反して、自然とココロが動き始めてしまうのではないでしょうか? 職場の同僚、友だち、 […]...続きを読む ➡
あなたの職場に「依存していない?」と思ってしまうほど、頼ってくる人がいませんか? 例えば、私が教育係で、相手は仕事を教えている職場の新人さん。まだ慣れてなくて不安なのはわかるけれど、ひとつひとつ細かく確認をしてくる人がいますよね。 メール送信前に、毎回必ず確認を求められたり… 常識で考えればわかることを、いちいちすべて確認されたり… 提出書類の一字一句を、見てほしいと言 […]...続きを読む ➡
夫と義母(義父)が不仲になってしまったとき。妻として、どうやって冷え切ってしまった2人の関係の仲立ちをしてあげればいいのか、悩んでしまうときがありますよね。 夫側に立ってしまうと、義母(義父)との関係がうまくいかなくなる…。かといって、夫を脇において、義母(義父)側に立てるわけがなく…。 神経をすり切らしてしまう ことも多いのではないでしょうか? 今回は、ご相談者の実例 […]...続きを読む ➡