私たちの「これまでの人生」「つまずいた経験」「日常生活で感じていること」などを、できるかぎりオープンに記していきたいと思います。時には共感していただけたり、疑問を感じたり、新たな発見があったり、様々な感想を持たれるかもしれません。少しでも、皆さまと心を通わせられる一助になれば嬉しいです。
この条件で絞り込む ➡
2023/02/19
岩田 昌樹
愚痴をこぼすことは、悪いこと…? そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか?でも、果たして、そうでしょうか?「愚痴」と「悪口」は同じと感じてしまうから、罪悪感を抱いてしまうのかもしれませんね。 では、「愚痴」と「悪口」の違いは、何なのでしょうか?「悪口」は避けるべきですが、「愚痴」は、こぼしてもいいんですよ。もちろん、時と場合と相手を、しっかりと見定める必要はあ […]...続きを読む ➡
ことり電話 人生の悩み電話相談 生きづらい どうしたらいい 人の目が気にならないようにするために大切なこと。 「認められたい」「評価されたい」「自分をわかってほしい」 そう思えば思うほど、認められない。評価されない。わかってもらえない。そんな風に感じることはないですか? その原因は、人の目が気になってしまうからかもしれません。 「認められない」「評価されていない」「わ […]...続きを読む ➡
2022/01/05
岩田 彩
ことり電話 仕事・職場の悩み電話相談 上司の悩み相談 人とは次会う時に気まずくならないように別れる 怒って当たり前なことをされたときに、それをサラッと冗談なんかを交えて笑顔でかわせる人ってほんと尊敬しますよね。 先日こんなことがありました。仕事で取引先がミスをしました。大切な仕事だから何度も念押しで「よろしくお願いしますね」と伝えていたのにも関わらずのまさかの失敗です。 […]...続きを読む ➡
2022/01/04
ことり電話 恋愛悩み電話相談 結婚悩み相談 全然いい人に出会えない、やっといいなと思える人に出会えてもその人には自分をいいなと思ってもらえない、 「妥協しないと結婚できないのではないのではないか」婚活中の方であれば一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 私も2年程度の活動期間を経て(山あり谷ありありました)やっっっと結婚にたどり着いたわけですが、 私の場合でいう […]...続きを読む ➡
2022/01/21
ことり電話 仕事・職場の悩み電話相談 仕事・職場の愚痴サイト 感情と想いをまとった「言葉」 「気がついたら、同じことで悩んでいる」「もやもやした感覚が晴れない」「悪循環の思考に陥っている気がする」そう感じることはありませんか? 私は考え込みすぎる方なので、堂々巡りに陥ることがよくあります。 そんな時に、強制的に行っていること。それは、アウトプットです。 一緒に生活して […]...続きを読む ➡
ことり電話 恋愛悩み電話相談 復縁・失恋電話相談 生きていると、このままでいいのかな?と不安になって、 「どっちを選んだらいいんだろう」と悩む場面って結構ありますよね。 例えば、 「このまま今の会社でいてもいいのか、転職したほうがいいんじゃないか」とか。 「本当に今の彼と付き合っていていいのか、別れたほうがいいんじゃないか」とか。 特に、新しいことを […]...続きを読む ➡
ことり電話 人間関係悩み相談 誰もわかってくれない 暇な時って、あれこれ考えなくてもいいようなことを考えてしまいませんか。 例えば、予定が何もない日曜日。ぼんやりしている時間に、SNSを流し見していて「老後の資金は〇〇円必要!」という記事を何気なく見てしまうと、もう気になって気になって。調べだすと止まらず、数時間経ってしまっていたりとか。 読んで解決 […]...続きを読む ➡
ことり電話 仕事・職場の悩み電話相談 上司の悩み相談 上司とうまくいかない悩み 22歳で就職をして初めての悩みは、配属された部署の上司とうまくいかなかったことでした。 入社初日「なんだかすごく怖そう・・・」これが上司への第一印象でした。 でも怖がっていても仕方ないし、つとめて明るく(といっても顔は引きつっていたと思いますが)挨拶しました。 「よろしくお願いします! […]...続きを読む ➡
ことり電話 恋愛悩み電話相談 結婚悩み相談 私の周りは結婚が遅い人が多かったので、アラサーになっても「まあ世間では適齢期って言われてるけど、みんなしてないし、まだ大丈夫でしょ」と高をくくっていました。 しかし!28歳になると、あれよあれよとみんなが結婚していくではありませんか! 「え!彼氏いないって言ってたよね!」 「え!結婚する気ないって言ってたよね!」 「一生 […]...続きを読む ➡
2022/01/08
ことり電話 人間関係悩み相談 親子関係悩み相談 私とお母さんとの就活エピソードです。 振り返ると私の就活はダメダメでした。 今でこそ企業の採用担当として学生さんにアドバイスをしている立場なのでここだけの話ですが(笑) 主体性0、とにかく周りに流されまくり、仕事は私にもできそうなことから選ぶという消極的な仕事選び。 就活をはじめたのは3回生の秋は、自分から意識 […]...続きを読む ➡