カウンセリングを受けたい方におすすめの特集ページ一覧です。「ことり電話」にご相談いただいたカウンセリング事例の中から、よくあるご相談をまとめさせていただきました。カウンセリング実績3,000件以上の心理カウンセラー・岩田昌樹の回答例となります。カウンセリングを受けたい皆さまのご参考になれば幸いです。
夫婦関係の心理分析をメインにカウンセリングさせていただくことが多い私の元には、「離婚したい夫」と「離婚したくない妻」or「離婚したい妻」と「離婚したくない夫」という危機的状況の中、「なんとか関係修復して、離婚しないですむ方法を教えてほしい」というご相談をたくさんいただきます。これまでの経緯や状況・夫婦の性…〔つづく…〕
夫婦喧嘩が続くと、精神的に疲れてしまいますよね。夫婦のどちらかが、すぐに謝ってくれる人であれば、まだいいのですが、意地の張り合いで「家庭内別居状態」になってしまうと、気力を使い果たしてしまい、もうヘトヘトです。しかも、夫婦喧嘩の最中に、勢いで「離婚」の話まで持ち出されてしまったり、逆に私が、つい離婚を口走って…〔つづく…〕
「人間関係をリセットして、ゼロからやり直したい!」「もう誰とも連絡を取りたくない!」「人間関係の悩みから解放されて、自由になりたい!」生きていると、そんな感情がムクムクと沸いてくることが、誰にでもあるのではないでしょうか。人格否定に近いことを言われたり…疎外感を感じたり…なぜか、悪い印象を持たれてしまったり…〔つづく…〕
パートナーの実家依存症を相手に「改善の話し合いをお願いしたら、離婚を突きつけられた。」自分が「許せなくなり、衝動的に離婚を突きつけてしまった。」夫婦関係修復のご相談の中で、そんなお話をよくお伺いするんです。勢いで離婚をしてしまい、後で後悔してしまう前に、皆さまに対して私がいつもお伝えしていることがあります。〔つづく…〕
「何かをしていないとソワソワしてしまう…」不安が強すぎると、落ち着かないですよね。ボ~ッと休みたいと思うけれど、いざ休もうとすると、自分の存在価値が消え去ってしまいそうな感覚に襲われる。世の中から取り残されて、断絶されたような孤独感を抱いてしまう。〔つづく…〕
承認欲求とは、「欲求」という名前がついているとおり、「生きるエネルギー」と言えるのかもしれませんね。そのエネルギーをどのように得ていくのか、その手段の話と言えます。承認欲求は生きるエネルギーだとすると、人であるかぎり、現代においては「必要不可欠に近いもの」と言ってもいいのではないでしょうか。〔つづく…〕
夫婦喧嘩は、ひと言でいえば、夫婦の価値観のぶつかり合いですよね。夫婦で価値観が同じということはありえないですから、お互いに干渉しない遠い距離感の夫婦でない限り、夫婦喧嘩・ぶつかり合いがあるのは、当然といえば当然です。〔つづく…〕
パートナーの実家依存に悩むご相談者様から、下記のような状況をお話いただくことが多くあります。妻(夫)が毎週のように実家に帰る…。「帰る」と言えば聞こえがいいけれど、その帰り方や実家との連絡頻度の多さを見ていると、まるで2拠点生活をしているかのよう。〔つづく…〕
・旦那が不倫していたことが発覚。今まで何年間も、ずっと嘘をつかれていたなんて…。・仕事が忙しいと言っていたのに、旦那は嘘をついてギャンブルに行っていた…。・風俗にはもう行かないと約束したのに、嘘をついて時々行っていた…。など。〔つづく…〕
ちょっとしたキッカケで、私のココロとカラダに設置してある【非常ボタン】を、なんの躊躇もなく押してくるのが「不安な気持ちさん」です。その非常ボタンは、私が何をしていようがおかまいなしに押される【呼び出しブザー】なんですよね。〔つづく…〕
突然、パートナーから、「離婚したい!」「もうムリかもしれない…」「ひとりで考えたいから、別居しよう…」「パートナーが実家から帰ってこなくなった…」「夫婦喧嘩ばかりしている…」「家庭内別居状態で、口もきいてくれない…」など…、〔つづく…〕
家に帰ってくると、テーブルの上には、妻の手書きの「置き手紙」が…。そこには「実家に行きます。しばらく帰りません。」と、事務連絡のような文章が。LINEで妻に「なぜ?帰ってきてよ!」と送ろうと、携帯を手にした瞬間、フリーズしてしまった。〔つづく…〕
いつからだろう…?。夫婦の間に会話がなくなり、まるで無視するかのように、お互いに目も合わさなくなった。ふたりで何か話し合って決めたわけじゃないけれど、客観的に見たら、これがいわゆる「家庭内別居状態」なのかもしれない…。〔つづく…〕
妻と両親との「仲の良さ」は、子供が生まれる前から、気にはなっていた。仲が良いというより、お互いに頼り合っている。そんな感じがしたから…。妊娠する前までは、見過ごすこともできた。だけど、妊娠・出産前ぐらいから、実家への頼り方が日に日に激しくなっていった。〔つづく…〕
みなさんは突然、何か得たいの知れない不安感に襲われることはないでしょうか。たとえば、仕事で夜遅く帰ってきたひとり暮らしの部屋の中だったり、友だちとの楽しい食事会が終わった帰り道だったり、休みの日、何もすることがなくて、手持ち無沙汰になった瞬間だったり、〔つづく…〕
「もういい加減、うんざりした!」突然、夫から妻に突きつけられた『離婚』宣言。その離婚宣言が、夫婦喧嘩をした勢いで発せられた、怒りの大きさを伝えたいがための「離婚宣言」ではなく、悩みに悩み抜いた末に伝えられたひるみのない「離婚宣言」だった場合、事態は深刻になってしまいますよね。〔つづく…〕
「離婚したい!」突然、伝家の宝刀である「離婚」を振りかざして、迫ってきたパートナー。躊躇なく、振りかざしてきているように見えるその姿に、わたしの心が動揺して、胸の鼓動が高まっていく。ドクン!「離婚はイヤだな…」ドクン!ドクン!「離婚したくない…」ドクン!ドクン!ドクン!「離婚したくない!!!」〔つづく…〕
どんなに仲のいい夫婦だったとしても、長年連れ添っていれば、「離婚の危機」は必ずと言っていいほどありますよね。夫婦が他人である以上、どうしても衝突は避けられないものです。衝突が全くないと、我慢が積み重なってしまい、小さなキッカケで突然、大爆発ということになりかねないですよね。
彼氏と喧嘩したくないのに…。楽しく過ごしたいのに…。彼氏のことが大好きなのに…。それなのに、気づけば喧嘩ばかり…。思い描いていた彼氏との「理想的なお付き合い」。その理想とのギャップがあまりにも大きくて〔つづく…〕
独占欲が強い男性は、他の男性への嫉妬心と不安が強すぎるため、彼女の行動をすべて管理・コントロールしようとしてくる傾向があります。その強い独占欲の裏側には、自分への「自信のなさ」が渦巻いているものです。自信のなさを、彼女に埋めてもらおうとしているとも言えるかもしれませんね。〔つづく…〕
自分が本当にやりたいことがわからない…漠然と、そんな空虚感に襲われることがありますよね。どこか振りまわされている感じがする。どんなことがあってもブレることがない「進むべき道(やりたいこと)」がなくて、行き当たりばったりで行動しているような気がする。〔つづく…〕
お付き合いする前の彼氏は、驚くほど積極的だった…。LINEの連絡もマメだし、私のことを好きだと迫ってきてくれていた。もちろん、頻繁に会ってくれていた。だけど、付き合って1~2ヶ月した頃から、すこしずつ距離が空きはじめて…。〔つづく…〕
恋愛の悩み相談室「ことり電話」には、ある日を境に突然、音信不通になってしまった男の人の気持ち・心理状況がまったく理解できず、どうしたらいいのかわからなくなってご相談いただくケースがが多くあります。〔つづく…〕
お悩み相談室「ことり電話」には、『仕事ができないから、もう会社を辞めたい…。でも、逃げているように感じてしまって…。』という相談を多くいただいています。そんな皆さまの声からは、切実で、力がなく、疲れ切った様子が伺えるんです。〔つづく…〕
職場の人間関係のお悩み相談室「ことり電話」には、職場の人間関係を気にしないでいられる方法を探し求めて、ここにたどり着いたとおっしゃられる方が多くいらっしゃいます。辛い仕事をやっとの思いで終わらせて、たどり着いた帰りの満員電車の中でも、考えることは職場の人間関係のことばかり…。〔つづく…〕
いつもなぜか、人間関係がうまくいかない…。特に仕事・職場では、その悩みの「深さ」と「数」と「粘着度合」が、より顕著に現れてくる。わたしにばかり、仕事を押し付けられているような感じがしたり…。なぜか攻撃的な口調で言われてしまったり…。わたしだけ、扱いが違うような気がしたり…。〔つづく…〕
仕事・職場の人間関係のお悩み相談室「ことり電話」には、職場の人間関係に、もう疲れ果ててしまいました…行き詰まりを打開できるような「希望と助け」を求める悩み相談を、数多くいただいています。〔つづく…〕
付き合っている彼氏の独占欲が強すぎて、辛い…。いつしか、私生活や仕事にも支障をきたすようになってきた…。ということはないでしょうか? 今回は、どうにかして彼氏の独占欲をなくす方法がないだろうかと、日々悩まれている方に向けて、心理カウンセラー・岩田昌樹がご提案させていただきます。〔つづく…〕