ご予約はこちらから
お金がない旦那にイライラする・金遣いの荒い夫の心理と対処法|ことり電話【夫婦カウンセリング
お金がない旦那にイライラする・金遣いの荒い夫の心理と対処法|ことり電話【夫婦カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

お金がない旦那にイライラする・金遣いの荒い夫の心理と対処法

お金がない旦那にイライラする・金遣いの荒い夫の心理と対処法

こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦関係修復カウンセラー・岩田昌樹です。

金遣いの荒い旦那が、

お金がない

と私に迫ってくる。旦那自身が、必要以上にお金を使っているのだから、「お金がないのは自分のせいでしょ!」そんなイライラだけが、積もりに積もっていく。

大喧嘩になって収拾がつかなくなるのが目に見えているので、必死にイライラしないようにしているけれど、抑えられずいつのまにか大爆発。その繰り返し。

何度も何度も何度も、給与前になると毎月のように始まる「お金がない」という旦那の訴え。

何の罪悪感もにじませずに

繰り返し訴えてくる旦那との間に、何の生産性も見い出せない怒声が飛び交い続ける。

大喧嘩の後に残されているのは、砕け散ったお互いのイライラの破片だけ。バラバラになってしまった夫婦の心を修復しようにも、キッカケの糸口さえ見つけることができない。

旦那にお金がないと言われても、私には

どうすることもできない

から…。あきらかに非があるのは旦那の方なのに、開き直っているからだろうか。回を追うごとに、むしろ堂々とお金がないと言ってくるようになってきたから、もう言い返す気力さえなくなってきた。

どうすればいいのだろう…。

友だちはもちろん、誰に相談しても、お金がないと理不尽に言い続ける旦那とは、「離婚したほうがいい」と口をそろえて言われてしまう。確かに正論だとは思う。だけど…。

今回は、そんな金遣いが荒くて、いつもお金がないと言う旦那さんにイライラしてしまうときの考え方をご紹介してみたいと思います。

金遣いが荒くてお金がない旦那の心理

金遣いが荒くてお金がない旦那の心理

まずは、金遣いが荒くて、いつもお金がないという旦那さんの心理を知ることから始めてみましょう。今回のブログは、「夫婦の金銭感覚の違い」シリーズの4ブログ目となります。

なぜ旦那さんの心理を知ることが大切なのか、その理由については、下記ブログでご説明させていただいておりますので、よろしければ、そちらからご覧いただければ嬉しいです。

金遣いが荒くなる心理には、様々なパターンがありますが、大きくは3つ、さらに細分化すると13の心理があるのではないかと私は考えています。

今回のブログでは、8つ目の【解放感】からご紹介させていただきます。

\動画でもご覧いただけます/

金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|お金がない旦那にイライラする・金遣いの荒い夫の心理と対処法

お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑧解放感

お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑧解放感

8つ目の心理は、解放感です。

何も考えたくない。気力がわいてこない。そんなとき、人は、

感情を爆発させる何か

を求めがちだというお話を、前回のブログ「妻がお金を使いすぎる…金銭感覚がおかしいときは離婚するべき?」でさせていただきました。

感情の爆発とは、抑圧・我慢してきたものからの解放です。その(実際には解放されているようで解放できていないことが多いので、解放されている感覚でしかないのですが、)解放感は、別の視点からも説明することができるんです。

それは、

単純でわかりやすい1つの結論が欲しい

という心理的側面です。ふつうではない私が、ふつうになるためには、必死に考え続けなければいけない。何も考えたくないと思う心理には、そんな背景が隠されています。(→詳しくはコチラ)

必死に考え続けなければいけない。そんな「〇〇しなければいけない」に満ちあふれた、がんじがらめに拘束されている空間。そこから抜け出すためには、何か別の空間・場所が必要ですよね。ただ、どんな空間でもいいわけではありません。

抜け出すための場所として最低限必要なこと。それは、

答えを与えてくれる場所

であることなんです。考え続けなければいけない空間とは、「正解がわからない」「正解がない」「不正解だと言われ続ける」そんな空間なんですよね。考え続けるとは、正解を追い続けることだからです。

そこから抜け出すことができる場所とは、つまり、絶対的な正解を与えてもらえる場所なんですよね。正解がない限り、考え続ける必要がある。現実には、たった1つの正解なんて世の中にはないので、

正解があると思わせてくれる場所

とも言えます。それは例えば、世界は〇〇が支配しているといった陰謀論であったり、政治的主張・新興宗教がらみなど、わかりやすい主張に引き寄せられやすいということです。

そんな正解を与えてくれる空間の中の1つに、私は「お金」も含まれているのではないかと考えています。

勝つ。買う。人が動く。など、人間関係に比べると、

お金が動く世界はとてもシンプル

でハッキリしています。これほどわかりやすい世界はないと感じるのではないでしょうか。そのわかりやすさが、正解を与えてもらえている。

つまり、何も考えなくてもいい、考えすぎなくていい安心感につながるんですよね。

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑨理解してほしい

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑨理解してほしい

9つ目の心理は、理解してほしいです。

では、なぜ必死に社会(ふつう)に適合しようと頑張って、考え続けてしまうのでしょうか。それは、

「本当の私」を
わかってほしい

理解してほしいからです。

  • 社会に適合していないような気がする
  • 社会からは疎外されているような気がする
  • ふつうではない気がする

でも、社会・周りからの評価を抜きにして、私が私を見ているかぎりでは、純粋で、真面目で、誠実で、能力もある…と感じる。なので、

社会に誤解されている

ように感じるんです。頑張るのは、可能性を感じているからですよね。可能性を感じるのは、自己評価自体はそれほど低くないからです。評価が低いのは、あくまで社会から見た私の評価。そんな

自己評価と社会的な評価
のギャップ

そのギャップが大きければ大きいほど、わかってほしい気持ちが強くなる。誤解されている感があまりにも大きいので、猛烈なストレスを感じてしまうんですよね。その猛烈なストレスが、

その猛烈なストレスが、社会に向けて

頑張る・我慢・嫉妬・比較・反発心・攻撃

などへと変換されていくんです。

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑩助けてが言えない

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑩助けてが言えない

ただ、理解してほしい・わかってほしいと言える人はまだいいんですよね。言えないんですよね。

助けてがどうしても言えない

んです。それは社会不適合・疎外感・ふつうではないことを、認めてしまうことになるからです。誤解されているだけだから、認めたくはないんです。評価を覆したいんです。

認めてしまったら最後なんですよね。

ひとりぼっちを確定させてしまう

と怖れているんです。本来は、助けて!と誰かを頼ると、ひとりぼっちではなくなるはず…。だけど、助けて!と誰かを頼ると、ひとりぼっちを際立たせることになる。そんなどちらも選ぶことができない感覚。

どうすることもできない感覚。

両手を左右から引っ張られて引き裂かれているかのような、動くに動けない感覚があるんですよね。出口の見えない行き詰まり感を、背負いながら生きているんです。

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑪認められたい

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑪認められたい

そんな風に、理解してほしい・わかってほしいけれど、どうすることもできないジレンマに陥った時、人は

「手っ取り早さ」を求めてしまう

傾向にあります。プロセスをスッ飛ばして、人に注目されるわかりやすい結果をすぐに手に入れたいと思うようになるんです。

プロセスを順番に踏んでいく方法が見つからず、どうすればいいのかわからないジレンマに陥っている。だから苦しんでいる。ですので、結果をすぐに得たいと思ってしまうのは、自然な流れなのかもしれません。

最初の段階では、

成果・役職・資格

など、初対面の人にでも、すぐにわかってもらえる・認めてもらえるものを得ようと、猛烈に頑張ります。ただ、成果・役職・資格なども地道な努力の賜物ではあります。一定のプロセスが必要になってくるんですよね。

それさえも、うまくいかないと挫折感を抱くと、

さらなるプロセス排除

つまり、結果だけを猛烈を追い求めようとするんです。その結果の中のひとつが、

お金

なんですよね。お金を持つことではありません。お金を「使う」ことです。お金を使うと、人から認められるからなんです。

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑫お金の価値が低い

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑫お金の価値が低い

繰り返しになりますが、求めていることは、お金を持つことではないんです。お金を持つことには、あまり価値を置いていないんです。貯金額を、みんなに伝えることはあまりないですよね。秘匿性の高いものを持っていても、

認められたい人にとっては、
あまり意味がない

んですよね。認められるためには、お金を持っていても仕方がない。使わなければ意味がない。求めているのは、お金を「使う」ことです。

つまり、お金のことなんてどうでもいいとさえ思っているんです。お金を強く求めるのは、お金が欲しいからではない。お金を使うことで、

人から認められたい
理解されたい
社会的評価を覆したい

んですよね。お金は、あくまで手段でしかないんです。

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑬つながりを得たい

【お金がない・金遣いの荒い旦那の心理】⑬つながりを得たい

理解してほしい・わかってほしい。それは、

人とのつながりを得たい

ということです。私は、お金の使い方が、人とのつながりを求める感情と連動していると思っています。つまり、

お金を使いすぎる人は、
猛烈に人とのつながりを得たいと思っている人。
「幅広く多く」
の人とつながりたいと思っている人。
お金を適度に使う人は、
人とのつながりに現状満足していて、
それを「維持しよう」としている人。
お金を使わない人は、
人との幅広いつながりをあきらめている人。
人間関係を広げることよりも、
守りに入ることの方が優先順位が高い人。
「狭くて深い」
人間関係を求めている人。

そんな傾向にあるのではないでしょうか。

そもそも「お金」は、交換しないと価値を生み出さないモノですよね。

交換とは「人とのつながり」そのもの

です。ですので、「お金=人とのつながりを得るためのもの」と捉えてもおかしくないのではないでしょうか。みんながお金を使うと経済が循環していくように、人間関係も循環していくんです。

お金を使いすぎる人を、そんな目線で見てあげることが大切だと、私は思いますよ。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

お金がない旦那にイライラするときの相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「お金がない旦那にイライラする・金遣いの荒い夫の心理と対処法」と同じカテゴリーはこちら