ことり電話
電話カウンセリング
お悩み相談室 匿名で今すぐ相談
こんにちは。カウンセリング実績4,800件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。
結婚生活を送る中で、誰もが、少なくとも何回かは、結婚相手が違う人だったなら良かったな…といった後悔の念を抱いてしまうことがあるのではないでしょうか。
数千・数万の選択肢がある中で、たった1つに選ぶこと。それが結婚とも言えますよね。人は
です。隣の芝が青く見えてしまうときもあるものです。すると、結婚相手・あるいは結婚に対して後悔してしまう瞬間が訪れることがあるんですよね。
そういう意味では、結婚を後悔してしまうこと自体を、良くない・ダメだ・不幸だと捉えすぎる必要はないのかもしれません。人は後悔する生き物だからです。
ただ、その「後悔」が一時的ではなく、「後悔しかない」といった頻繁で
である場合、もしかするとその結婚への後悔は、他の要因が関係しているのかもしれません。
今回は、慢性的に結婚相手に後悔しかないと感じてしまう心理について解説してみたいと思います。
\動画でもご覧いただけます/
などは、結婚したことへの後悔を感じてしまうときに挙げられることが多い理由ですよね。もちろん、これらは結婚を後悔してしまう大きな理由になるとは思います。
ただ、一時的にはどんな夫婦でも感じることが多い理由とも言えますよね。では、その一時的な感情が
のはなぜなのでしょうか。
数多くの夫婦カウンセリングをさせていただく中で私が感じているのは、結婚への後悔の念がずっと消えなかったり、後悔しかないと感じ続けてしまうときは、ある心理的傾向を強く持っていることが多いということです。
その心理的な傾向とは、社会一般で想像する
にあるように感じています。ただ、あくまで社会がイメージする男性的なパターンというだけで、男性だけではなく、女性の中にもある思考パターンではあります。
それは、自立傾向が強すぎる思考パターンです。人とのコミュニケーションを優先しながら、なんとなく考えをまとめていく思考パターンではなく、
ひとりで決断をしていく傾向の強い思考パターンなんですよね。
なぜ自立傾向が強すぎると、結婚を後悔しやすいのでしょうか。それは、頼りにする対象・モノが
に偏り過ぎてしまう傾向があるからなんですよね。
「自分」を頼りにしすぎるとは、自分を高めることに熱心であり、自分に厳しく接しすぎるということです。すると、身近の人にも厳しい目を向けやすくなるんですよね。
「理想」を頼りにしすぎるとは、文字通り理想が高すぎるということです。つまり、理想の結婚相手を求めすぎてしまうということなんですよね。
その結果、結婚相手に後悔しかないと感じてしまうようになるんですよね。
ではなぜ、自立傾向が強すぎる思考パターンになってしまうのでしょうか。
それは、思考パターンの基礎が作られた時期のクセが抜けないからです。幼少期に、周囲に
とずっと慢性的に感じていると、精神的な孤立感が強くなりすぎてしまいます。
人間は、何かに頼らないと生きていくことができないんですよね。ひとりっきりで生きていくことが難しい生き物です。すると、生き抜いていくために、どうにかして
なるんですよね。そんなとき、自立傾向が強い人の場合は、頼る先の一例が、「自分」や「理想」になることが多いんですよね。それは、誰かに頼るのが怖くなるからです。
「自分」を頼りにしようとするときは、
などに熱中しようとします。精を出すいう雰囲気というよりは、傍から見ると、自分の人生を犠牲にしながら必死の形相で打ち込んでいるように感じるほどなんです。
「自分」を高めることで、
してそのブランドの威光に、自分自身が頼ろうとするイメージです。自己ブランド化にエネルギーを注ぎこむので、すごく仕事ができたり、社会的な評価が高かったりすることも多いんですよね。
あるいは、膨大な努力の量と社会的評価のギャップに苦しみ、挫折感を抱いて、鬱状態になってしまったりすることもあります。
もう一つは「高い理想」です。自己ブランド化と同時並行であることも多い「理想」を頼りにしようとするその姿は、ある意味、
を持っているとも言えます。革命家気質とは、過去と現在を否定して、まったく新しい希望に満ちあふれた未来に憧れる気質です。
理想的な未来を想像することで、今現在の不安感を安心感に変えようとしている姿なんですよね。明るい未来に頼ろうとしているんですよね。大切なポイントは、そこには
が根底に潜んでいるという点です。現在否定は、膨大なエネルギーを生み出します。常に未来を見続けているので、「早く」「先に」「動く」となるからです。
んですよね。思い立ったらすぐに行動する。考えてから行動するのではなく、行動しながら考えるという思考パターンです。すぐに決断をして、すぐに結果を得ようとする傾向が強いんです。
小さな変化を着実に積み重ねていくことを嫌い、
とするんですよね。それは、時間をゆっくりとかけていると、今現在に襲ってくる不安感に耐えられないからなんですよね。
つまり、すこしでも夫婦間の価値観が合わないなと思ったら、すぐに一足飛びに、結婚したことへの強い後悔へと結びつけてしまうことが多いんですよね。
この「自己ブランド化」と「革命家気質」をベースにしながら、結婚への強い後悔をより加速させていく流れが、もう1つあるんですよね。それが、
という経験値の低さから生み出される流れです。自分のブランドや行動力を頼りにしているわけですから、自分以外の誰かに頼ることが、とにかく怖いんですよね。ですので、経験を積むことを避けてしまう傾向があります。
人に頼ることができた経験があれば、「自分だけ」を頼りにしようとは思わないものなんですよね。この経験値の低さが、いつのまにか気づかぬうちに
ことが多いんです。夫婦なのに、結婚しているのに、個々で動いている感じが強調されてしまうからなんです。夫婦だからこそ、結婚しているからこそ、個々で動いている感じが際立ってしまうんですよね。
パートナーに頼ることができない自分自身が作り出してしまった夫婦の分断感に、他ならぬ自分自身が傷ついてしまうんです。誰かに頼れないさらなる孤立感という恐怖心に襲われてしまうんですよね。
すると、「後悔」という形で、結婚生活を巻き戻そうとする
が働きやすくなるんですよね。では、この「後悔」に対して、どのように対処していけばいいのでしょうか。後悔する側と、後悔される側、それぞれで考えてみましょう。
まずは、結婚を後悔してしまう方について見ていきましょう。
ここまで、結婚を後悔してしまう心理でご説明してきたように、誰かに
ことが、とにかく大事になってくると思います。
ただ、怖さがある中で、より正確に表現すると、怖さを封じ込めているので怖さを認識できていない中で、誰かに頼る経験値を高めることは、言葉でいうほど、実は簡単ではないんですよね。
できるところから少しずつ、進めていくしかないんですよね。置かれているそれぞれの状況によって、アプローチの仕方は変わってきてしまいますが、時には、結婚生活という核心部分からというよりは、その周辺から始めていくことをオススメする場合もあります。
押さえておきたいポイントは、
を意識することです。現在否定に伴う変わりたいという気持ちが強すぎると、自然と視線が「遠く」に向いてしまうんですよね。今ではなく、理想という遠くの未来を見ようとしてしまうからです。
遠くばかり見ていると、今の目の前にある「近く」がいつのまにか疎かになってしまい、見えなくなってしまうんです。とにかく「近く」を見ようと意識してみることが大事なんだと思います。
イメージです。中心が空洞になってしまうドーナツ型になることを避けることが大切なんですよね。
では一方で、パートナーに結婚を後悔していると言われてしまった場合は、どのように向き合えばいいのでしょうか。
こちらも、それぞれのご夫婦が置かれている状況やお互いの性格によって、具体的なアプローチは変わってきてしまうのが正直なところです。
ただ言えることは、結婚を後悔していると言われてしまった側も、自分の「内側」に入り込みすぎないということです。つまり、自分の言動が悪かったのかもと、
ことが大事なんですよね。これまでの後悔する心理の流れをご覧いただいてわかるように、言われた側の問題というよりも、後悔している側の
的な要素が多分にあるからです。誰かに頼りたいけれど、怖いから頼ることができない。そのどうすることもできない心理的な見えない葛藤に苦しんでいるだけなんです。
そういう目線でパートナーを見ながら、日常生活を送ってみること。そこから始めることが何より大切だと思いますよ。
\ 財布に優しい /
1分 130円(税込143円)
ご料金・支払方法はこちら
人間関係全般を得意分野としています。
「ことり電話」は、夫婦でつくったカウンセリングルームです。
1、『夫』と『妻』
2、『男性目線』と『女性目線』
3、『カウンセラー』と『相談者』
わたしたち夫婦は、立場や考え方・価値観が違う2つの目線で、お互いに話し合ってきました。
わたしたち2人の夫婦仲や結婚生活も、もちろん順風満帆だったわけではありません。
長い長い紆余曲折・離婚の危機を、夫婦2人で乗り越えてきたからこそ、夫婦生活や結婚の意味を考え続け、カウンセラーとしての深みも出てきたと感じています。
心理学などの理論も、もちろん大事です。それ以上に、夫婦で営むカウンセリングルームだからこそ、伝えられるパートナーシップの実体験が、話に深みをもたらすのではと、わたしたちは考えています。
98.4%
総合評価: 4.83
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
「結婚する意味」
「結婚とは何か」
「結婚するということ」など…。
ネットで検索をして、夫婦関係・結婚の意味を調べてみる。でも…
『私には、当てはまらないかも…』
『結婚しない方がいいのかな…』
『私だけが悪いのだろうか…』
そう感じてしまうことはありませんか?
夫婦関係をよくしたいと思って調べたけれど、
辛辣すぎる意見ばかり…。
もう離婚や独身でいるしかないのかな…。
と、さらに憂鬱な気持ちになってしまうこともありますよね。
もうこれ以上、友だちや親には悩みを聞いてもらうことはできない…。
そんな時は「悩みを聴いて、解決の糸口を見出す」カウンセラーに悩みを打ち明けてみませんか?
結婚や夫婦関係の悩みを、気兼ねなく思う存分相談できますよ。
” 明日への希望 ”につながるご提案をさせていただきます。
ゆっくりと話を聴いてもらい、すべての気持ちを吐き出すことで、3つの効果が生まれると言われています。
カウンセラーは「じっくりと話しを聴いて、解決の糸口を見出す専門家」です。
3つの効果を最大限引き出していきながら、
『明日から、こう行動しよう!』
『明日から、こう考えよう!』
『明日から、これを目指そう!』
そんな明日への希望を、持ち帰っていただきたいと、私たちは思っています。