ご予約はこちらから
夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と関係修復方法|ことり電話【夫婦カウンセリング
夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と関係修復方法|ことり電話【夫婦カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と関係修復方法

夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と関係修復方法

こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

私の元にはよく、夫婦喧嘩がキッカケで数週間・1ヶ月、あるいは半年、

中には数年間も、
夫婦がお互いに口をきいていない。

夫婦の会話は日常生活の義務的な確認事項ぐらい。そんな風に、夫婦がお互いに無視し合うような関係が続いているというご相談をいただきます。

帰ってきたら視線も合わさず、逃げるかのように部屋に閉じこもったり、夜遅くまで帰って来なくなったパートナー。夫婦生活の

終焉を期待しているかのような

パートナーの行動を、目の当りにする。家の中で夫婦がすれ違うと、お互いの存在を無視するかのように、スゥ~っと通り抜けていく。

そんな現実を突きつけられると、夫婦関係を再構築していく

勇気がギュゥ~っと
音を立てながらしぼんでしまう

ものですよね。ただ、こうなってしまったキッカケは、お互いに無視し合う関係になるほど、深刻な夫婦喧嘩だったわけではなく、これまで何度も経験してきたレベルの夫婦喧嘩だったんです。そうおっしゃる方も多いんです。

はからずも、夫婦の関係が膠着状態に入り込んでしまうと、全身が硬直したかのように、手も足も口も動かなくなるものですよね。夫婦の間に漂う、粘着度合の高い重い空気が、吸う息さえも鉛のように感じさせてしまうんです。

消化されないどんよりした空気が体に溜まり続け、それが重しになって、

言葉がノドの奥で詰まって

出てこなくなるんですよね。

今回は、夫婦喧嘩がキッカケで、夫婦がお互いに無視をしてしまう心理を考えてみたいと思います。

\動画でもご覧いただけます/

夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と疲れたときに仲直りをする方法
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と関係修復方法

夫婦喧嘩で無視になるお互いの心理

夫婦喧嘩で無視になるお互いの心理

夫婦喧嘩をしたとしても、

できるだけ早く仲直りしたい。

どんなにいがみ合っている夫婦だったとしても、そう思うものですよね。ギスギスした雰囲気を気にせずに生活できる人なんていないですよね。

それなのになぜ、夫婦がお互いに無視してしまうほど、ふたりの関係が張りつめてしまうことになるのでしょうか。

それは、夫婦がお互いに

「怖さ」を持ちすぎている

ことが原因だと私は感じています。「怖さ」が萎縮を招き、結果的に、無視になってしまうことが多いのだと思います。

無視したいわけではない。仲直りしたくないわけでもない。もちろん、本心では離婚したいわけでもない。でも「だからこそ」、無視という形に行きついてしまっている。

それが、表面的に現れる言動からは見えずらい本当の姿だと私は思っています。

本心とは「真逆」の言葉
本心とは「真逆」の行動

を、切れ味鋭い日本刀のように、思わず表現してしまうんですよね。それは、想いが強すぎるからこその「膨らみすぎた期待」が裏に隠れているからです。

ではそんな「怖さ」の正体とは何なのでしょうか。夫婦がお互いに持っている「怖さ」の中身には毛色の違いがあると、私は感じています。それは、「孤立」と「孤独」の違いです。

一方には、

「孤立」への怖さ

がある。もう一方には、

「孤独」への怖さ

がある。基本的には、原点・始まりは同じですが、途中で枝分かれして、表現の方法に違いが出てきた。そんなイメージなんです。

つまり、孤立と孤独にある「弧=ひとりぼっち」から始まっているのは同じですが、「立=外に出よう」としているか、「独=留まろう」としているかの違いなんです。

もちろん、夫婦ふたりともに「孤立」「孤独」への怖さを両方を持っていることが多いですが、どちらの方がより強く持っているかの違いなんです。

それは、同じ風は風でも、「正面からの風」と「背中からの風」の違いとも言えます。

「孤立への怖さ」は
離れる方向(正面からの風)
「孤独への怖さ」は
近づく方向(背中からの風)

なんですよね。そしてそれは、そもそも夫婦喧嘩自体のとらえ方からして違いを生んでいるんです。

夫婦喧嘩で孤立を感じると無視になる

夫婦喧嘩で孤立を感じると無視になる

一方のパートナーは、夫婦喧嘩をすると「孤立した」という強すぎる感情に襲われることが多いと私は感じています。「孤立」への怖さとは、

集団の中での1人ぼっち感

です。人と一緒にいるときに感じる感情です。みんなの中で1人だけ、あるいは、相手との関係でつながる才能を持つことが自分はできていない。

そんな実感を突きつけられると、どうしても耐えられなくなるんです。

人間失格の烙印

を押されているような感覚になるからです。誰でも、そんな自分を認めたくはないですよね。だから、自分から目をそむけたくなる。そうすると、

「孤立」から「孤独」へと
逃げ込みたくなる

んですよね。1人になろうとするんです。その方が、孤立するよりはまだ、すこしだけ安心できるかもしれないと期待するからです。

つながる才能(コミュニケーション能力)がないわけではないんですよ。でも、うまく才能を発揮できた経験が少ないので、自信を持つことができないんですよね。

そんな自信がない状態で、つながる才能を発揮しようと頑張りすぎると、

力が入りすぎてしまう

んです。力が入りすぎた緊張状態だと、才能がうまく発揮できません。そして、ちょうどいい落としどころの肌感覚がわからないので、より高い理想を目指してしまいやすいんですよね。

うまく才能を発揮できた経験が少ないとは、遠くから見ていることと同じです。遠くから見ていると、人は「高い理想」を掲げてしまいやすくなります。近くまで近づいて、初めて現実に気づくことができるので、「現実的な」対応が初めてできるようになるんですよね。

そんな孤立感を抱いている人は、「才能が発揮できていない」だけなのに、

「=才能がない」と勘違いして

しまいやすいんです。すると、自暴自棄になるわけです。みじめな自分を見ていることが辛くなる。だから、その場から立ち去ろうとしてしまうんですよね。

それが、無視へとつながっていきます。パートナーと一緒にいるだけで、会話しているだけで、孤立感がフツフツと蘇ってくる。わきあがってくるイヤな感情を直視できずに、目をそらしてしまうんです。

つまり、本当は自分から目をそらして、

自分を無視しようとしている

んです。そんな目をそらしたい自分を見ているのは、自分というよりも、パートナーやみんななんですよね。そう見られていると感じてしまうんです。

自分を見ている「目」を、
パートナーやみんなに重ね合わせている

んです。ですので結果的に、パートナーからも思わず目をそらしてしまう。それが「無視」になるんですよね。

「孤立への怖さ」の中身

「孤立への怖さ」の中身

そんな孤立感を抱いている人が逃げ込もうとする「孤独」とは、1人でいるときに感じるものとも言えますよね。ただ、「孤立」から「孤独」へと逃げたら安心できるのかと言われると、それが難しいんですよね。

自分を守るために、どうしようもなくなって逃げ込んでいるだけで、人とつながりたいという強い想いは消えていないからです。

「孤独・1人」を楽しむことができればいいのですが、人とつながりたいと思えば思うほど、

1人でいる「孤独」を
嫌悪していてしまうようになる

からなんです。心の安定を求めて「孤独」という個室へと逃げ込む。ですが、個室の中では

「人とつながる強い怖さ」

「人とつながりたい強い想い」
の格闘が待っている

んですよね。それは、答えが出せない膠着状態・終わりの見えない格闘です。希望のない葛藤は、心をひどく消耗させるものです。

そんな心の中の闘いが苛烈になればなるほど、疲れ果てて、リセットしたくなるんですよね。爆弾という名の「怒り」を自分に投下して、荒れ果てた荒野にして、1から街づくりをし直したくなるです。人生をやり直したくなるんですよね。

さらにそんな状況だと、孤独という個室の外の世界が気になってしまうんですよね。幸せな笑い声が外から聞こえてくるような気がしたり、

みじめな自分への誹謗中傷が巻き起こっている

ように感じたりするんです。

すると、巻き添えにしたくなってしまいます。自分にだけではなく、外の世界にも爆弾を投下したくなるんですよね。その爆弾が、無視・ため息・嫌味・怒りなどにつながってくるんですよね。

虫唾が走るほどに嫌っている「孤独」という場所が、落ち着くわけがありません。ただ、「孤立」するよりはまだマシだと感じている。「孤独・1人」が行きたい場所なのではなく、行きついてしまっただけなんですよね。

夫婦喧嘩で孤独を感じると無視になる

夫婦喧嘩で孤独を感じると無視になる

では、もう一方のパートナーも無視になってしまうのは、なぜなのでしょうか。しかも、その理由がなぜ「孤独」への怖れなのでしょうか。前提として、

「孤独」への怖さには強弱がある

と私は思っています。

「孤独」への怖さがすこし弱め(それでも強いですが)だと、「孤独」感を解消しようとする方向に向かいます。つまり、話し合いをしたり、謝ったりして、夫婦関係を再構築しようと頑張るわけです。

一方で、「孤独」への怖さが強すぎた場合、夫婦関係の修復よりも、1人っきりになる怖さの方が勝ってしまうんですよね。自分の「孤独」感を解消しようとすることがワガママだと感じてしまうんです。

我慢しすぎてしまうんです。

「1人になりたい」というパートナーの言動に反することをすることで、私が本当に孤独・1人になってしまったらどうしようと強い不安に襲われるわけです。

自分よりも相手。

行動するよりも待つ。パートナーの言動に応えることを優先するという受け身の体勢を取ることで、「孤独・1人」になることを食い止めようとするんです。

つまり、パートナーの言動が気になりすぎて、

自分の意思で行動ができなくなってしまう

んです。萎縮して行動を起こせないことが、客観的に見ると「無視」をしているように見えてしまうんですよね。

夫婦がお互いに無視をする関係に陥っているとき、「孤立への怖さ」と「孤独への怖さ」が引き起こしてしまっていることが多いんです。

夫婦喧嘩でお互いに無視してしまうときの関係修復方法

夫婦喧嘩でお互いに無視してしまうときの関係修復方法

ただ、よく考えてみると、

お互いに「1人がイヤ」

なんですよね。イヤというよりも、「イヤすぎる」んです。そこは、2人に共通している点なんですよね。

誰かと一緒にいたい。その気持ちが強いけれども、うまくできないだけなんです。繰り返しになってしまいますが、「1人がイヤだ」という気持ちが

強すぎるからこそ、
1人になってしまっている

んですよね。

では、そんなお2人の素直な気持ちをどう引き出していけばいいのでしょうか。それは、お2人の「性格」や「仕事」「親族関係」「付き合ってきた経緯」「環境」などによって、ご提案できる具体的なアプローチは変わってきてしまいます。

ですが、まずは、

お互いの夫婦の本当の気持ちを、
頭の片隅に置いておく

ことから始めてみましょう。本当は「1人になりたいわけじゃないのかも…」そういう目線です。頭の片隅に置いておきながら、パートナーの日々の言動を見直してみましょう。

それだけでも、見えてくる世界がすこしずつ変わってくるはずです。

「怖さ」をやわらげることが、何よりも大切

ですよね。「怖さ」は、見えている世界が変わらないかぎり、緩まらないものだと思いますよ。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

夫婦喧嘩で仲直りしたいときの相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「夫婦喧嘩でお互いに無視してしまう心理と関係修復方法」と同じカテゴリーはこちら