ご予約はこちらから
旦那の浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる時の考え方|ことり電話【夫婦カウンセリング】
旦那の浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる時の考え方|ことり電話【夫婦カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

旦那の浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる時の考え方

旦那の浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる時の考え方

こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

旦那の浪費癖

がいつまでたっても治らない…。お小遣いはそれなりに渡しているはずなのに、お金を使いすぎていることは棚に上げて、お金の不満を事あるごとにぶつけてくる。

今から振り返ると、昔から旦那には浪費癖があったような気がする。結婚前から

ほとんど貯金はなかった

し、お金を使いすぎているなと感じてはいた。結婚しようと決めたときは、私がお金の管理をしっかりとすれば、夫婦生活はうまくいくだろうと、ある意味、軽く考えていたのかもしれない。

だけど、いざ結婚をして、お小遣いを使いすぎる浪費癖を目の当りにすると、治らないどころか、

より浪費癖が加速している

ように感じる。旦那の浪費癖のニオイをすこし感じるだけで、強いストレスに襲われるようになってきた。

旦那は、お小遣いが少ないことに不満を抱き、その不満を、浪費することで発散しているようにさえ見える。

お金がないことがさらにお金をなくさせる

という、あがけばあがくほど沈み込んでいく泥沼から、旦那は抜け出せなくなっているような気がしてならないからだ…。

私がお小遣いやお金の使い方に厳しい目を注げば注ぐほど、浪費癖には拍車がかかっていく。もう、どうすればいいのかわからない。

私のイライラは、毎日のようにゴミが収集されてくるゴミ集積場のように、溜まりに溜まっていく。だから、溜まりすぎたゴミを一気に焼却処分するかのように、旦那に対して、

言葉にならない感情的大爆発

を時々起こしてしまう。まるで、大型の台風が、暖かい黒潮の上でじっくりと水蒸気を巻き上げていき、日本列島に上陸した途端に、猛烈な雷雨として叩きつけながら通り過ぎていくときのようだ。

今回は、そんな浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる旦那さんに対して、どのように接していけばいいのかを考えてみたいと思います。

浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる旦那の心理

浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる旦那の心理

まずは、浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる旦那さんの心理を知ることから始めてみましょう。今回のブログは、「夫婦の金銭感覚の違い」シリーズの2ブログ目となります。

なぜ旦那さんの心理を知ることが大切なのか、その理由については、下記ブログでご説明させていただいておりますので、よろしければ、それからご覧いただければ嬉しいです。

お金を使いすぎる心理には、様々なパターンがありますが、大きくは3つ、さらに細分化すると13の心理があるのではないかと私は考えています。

では、まずは1つ目の【人生に対する虚無感】から見ていきましょう。

\動画でもご覧いただけます/

金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|旦那の浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる時の考え方

旦那の浪費癖が治らないのは人生に対する虚無感かも

旦那の浪費癖が治らないのは人生に対する虚無感かも

浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる旦那さんの心理の1つ目、

人生に対する虚無感

から見ていきましょう。浪費癖があっていつもお金がない人は、生きていることに対して、何だかよくわからない漠然とした「虚しさ」を心に抱いていることが多いんです。

何かふとした瞬間に、「何も残っていないカラッポの感覚」「無意味さ」「満たされなさ」に襲われてしまうんです。ただ、だからといって無気力に生きているわけではないんですよね。

一生懸命に、真面目に向き合いながら、

頑張って生きていることが多い

印象です。中には、過去に頑張りすぎていて、今はもう心の糸が切れてしまったというケースも多いぐらいなんです。

無気力に生きているというよりは、がんばりすぎた反動で、無気力が襲ってくる感覚なんです。より正確に表現すると、虚しさ・虚無感に襲われたくないから、いつも頑張りすぎてしまうということなんですよね。

ではなぜ、虚無感に襲われてしまうのでしょうか。それは、

自分の人生を、自分自身で描くことができている実感が「ずっとない」

からです。何かの声・何かの目線・何かの焦りなどの「外」の存在に、突き動かされるかのように、振り回されて生きてきたからということが多いんです。

そうすると、生きている実感というよりは、

生かされているような感覚

に陥るんですよね。無意識のうちにそれを実感したふとした瞬間に、何のために生きているんだろう?といった虚無感がフツフツと湧いてくる。それが、虚しさの正体とも言えるんです。

繰り返しますが、無意識であることが多いんです。よくわからない・制御できない感情に突き動かされる生き方が、当たり前になりすぎているからなんです。

そんな中でも頑張って生きているということは、その虚無感をただ漫然と受け入れているわけではないんですよね。空虚に感じると、人は一生懸命に満たそうとするものです。

必死に変わろうとしている
必死に抵抗している

んです。

【旦那の浪費癖の心理➁】
ソワソワして退屈してしまう

【旦那の浪費癖の心理➁】ソワソワして退屈してしまう

必死に変わろうとしていると、どうなるでしょう。ソワソワしてくるんです。

退屈が受け入れられなく
なってくる。

いつも「何かする」を自分に課していないと、落ち着かなくなるんです。「何もしない・退屈する」ことは、変わろうとしていないことだからです。

そんな「何かする」の対象は、行動だけではありません。そこには思考も入ります。常に考えて、人の気持ちを意識して、想像しようとしすぎてしまうんです。

そんな状況の中で、目の前に立ちはだかる

最大の敵が「時間」

です。時間は、私たちに一瞬の余裕も与えてくれません。0.1秒たりとも、待ってはくれないんです。常に新しい時間が、留まることなくやってくる。その新しい時間が、さらなる虚無感を引き連れてくるんですよね。

時間(≒虚無感)を何かで埋めるために、手持ち無沙汰から抜け出すために、とにかく必死になるんです。背後から怒涛のように押し寄せてくる時間に突き動かされて

「焦り」「詰め込み」「効率」

たちが、あたかも使命感を帯びたヒーローのように、暴れまわるんです。

その必死さを見逃さず、虎視眈々と狙っているのが、「資本主義」です。お金を使って時間を消費してもらおうと、ビジネスという名のもと、

あらゆる手段で商品を提供してくる

んですよね。それは、とにかく魅力的であり、とにかく刺激的であり、とにかく巧妙な仕掛けに満ちているんです。資本主義側も、とにかく必死だからです。

その結果、「なんとなく」「いつのまにか」「気軽に」手持ち無沙汰な時間を埋めたい欲求が消費されていくようになるんです。そして、そこにお金が湯水のようにつぎ込まれやすいんですよね。

重要なのは、

時間をただ消費しているだけ

であることが多いという点です。

じっくりと楽しむことができていればいいのですが、虚無感がなんとなく解消されたようでよかったというマイナス感情が消費されていくだけ(マイナス感情を見ないようにするだけ)なので、プラスの感情で満たされていくことが少ないんですよね。

自転車操業

のような感じなんです。必死にペダルを漕いでいるけれど、前に進まない。見える景色が一向に変わらないどころか、借金の利子がいつのまにか積み上がっていく一方なんですよね。

そして、前に進まないからこそ、

時間の消費が終わらない

んです。ずっと永遠に続いてしまう。終わりがないと、お金がなくなってしまうのは必然とも言えますよね。

【旦那の浪費癖の心理➂】
刺激がほしい

【旦那の浪費癖の心理➂】刺激がほしい

ただ終わりがないだけではないんです。

加速していく

から厄介なんですよね。人には耐性があります。次第に慣れていく。もっと!もっと!となる。どんどんと強い刺激を求める方向に、ぐいぐいと気持ちが吸い込まれていくんですよね。

これが、浪費癖へと向かう最初の一歩なんです。とりあえず、かたっぱしから見えるものを、カラッポの心の中に投げ入れる。お金・モノ・時間などを消費することで、紛らわそうとする。

ある意味、刺激物であれば、なんでもいい。凝り固まった感情が、

猛烈に解放される自由な感覚

を得ることが、最優先になってきてしまうんです。

結果的に、自分を苦しめることになったとしても、それを気にする余裕はなくなってしまうんです。今この一瞬に、生きた証を感じられることを追い求めてしまうんですよね。

【旦那の浪費癖の心理④】
コントロール欲求

【旦那の浪費癖の心理④】コントロール欲求

人生に虚しさを抱えながら生きている原因は、「自分の人生を、自分自身で描くことができている実感がずっとないからだ」というお話を、すでにさせていただきました。つまり、

誰かに振り回されてきた

ということです。そんな虚しさから抜け出そうと必死になると、どうするでしょうか。それは、振り回されてきた分だけ、

振り回す側に立とう

とするんですよね。意識的にではなく、いつのまにか振り回す思考になってしまうんです。コントロールする思考なっていくんですよね。

その主語は、「みんなを」だけではありません。根本的には「わたしを」コントロールしようなんです。そもそもが、猛烈に襲われる虚無感から抜け出そうとする行為である、

必死に抵抗している
必死に変わろうとしている

こと自体が、「わたしを」変えようとする=コントロールしようとすることですよね。すると、世の中を見る思考のOS(基本ベース)が、「変えたい」になってしまうんです。そうすることで、

虚しさから解放される

気がしてしまうんですよね。

そして、このコントロール欲求が、お金と結びついてしまうことが多いんです。お金を使うことで、ヒト・モノ・カネが動き始めますよね。

現実的には、ヒト・モノ・カネをコントロールすることができないことがほとんどですが、すくなくともお金以外の方法よりは

コントロールできる可能性が高まる気がする

んです。すると、お金を湯水のように使い始めてしまうんですよね。

【旦那の浪費癖の心理⑤】
生きている証

【旦那の浪費癖の心理⑤】生きている証

自分の人生を、自分自身で描くことができている実感がずっとないということは、

自分史の1ページ1ページが
「真っ白」

のような気がするということです。

実際はそんなことはないのですが、振り回されているときは、自分を守るために感情を抑圧しないと生きていけないので、感情に紐づいている「記憶」も薄くなりやすいんです。

自分史に書かれている文字が、消えていきそうなほど弱々しくて薄い文字に見えてきてしまうんです。すると、目を引くような

インパクトのある
大きくて太い文字

で、自分史の1ページを書き記したくなるんです。

それは、六法全書に記されているような小さくて細かい文字ではなく、京都清水寺で年末に発表される「今年の漢字」のように、インパクトがあって大きくてわかりやすい文字のようなイメージです。

つまり、コツコツではなく、

一発逆転を狙う

んです。誰もがアッと驚くようなことをしたくなる。そのためには、労力を惜しまなくなる。とにかく、自分のすべてを注ぎ込む。肉体も、精神も、時間も。もちろん、

お金も

です。客観的に見ると、ある意味、軽々しく感じてしまうぐらい、簡単に注ぎ込んでしまうことが多いんですよね。

【旦那の浪費癖の心理⑥】
マイナス感情の上書き

【旦那の浪費癖の心理⑥】マイナス感情の上書き

浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる旦那さんの心理の6つ目、

マイナス感情の上書き

です。続きは、下記ブログでご紹介しておりますので、よろしければご覧いただければ幸いです。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

旦那がお小遣いを使いすぎるときの相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「旦那の浪費癖が治らない・お小遣いを使いすぎる・お金がない時の考え方」と同じカテゴリーはこちら