ご予約はこちらから
共依存の治し方・克服方法・抜け出し方|ことり電話【心理カウンセリング】
共依存の治し方・克服方法・抜け出し方|ことり電話【心理カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

共依存の治し方・克服方法・抜け出し方

共依存の治し方・克服方法・抜け出し方

こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦・恋愛関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

「別れよう!」
「もうムリ!」
「好きじゃない!」

そんな言葉を、パートナーに突きつけられてしまった。

まるで、突然発生した線状降水帯・雷雨のように、猛烈な音を鳴り響かせながら襲ってくる危機的状況。突然であればあるほど、夫婦・恋愛関係が

終わりを迎える絶望感

に襲われてしまうものです。そんなときに、まだパートナーを好きで離れたくないときは、必死になって関係修復を求めてしまいますよね。

危機的な状況をなんとか抜け出す方法はないかと、誰かに相談をしてみると、

  • 「共依存関係なので、治した方がいいよ。他に意識を向けた方がいいよ。」

と言われましたというお話をお聞きすることがあるんです。そして、私とのカウンセリングの場で

「共依存の治し方・抜け出し方
を教えてほしいんです」
「どうしたら共依存関係を
克服できるのでしょうか?」

そんなご質問をいただくんですよね。

共依存の治し方や克服・抜け出す方法として、「離れて、自立しなければいけない!」そんなイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。

ですが、共依存かもしれないと不安になっている方に対して、離れて自立することを、私がオススメすることは、実はそれほど多くはありません。共依存の治し方や克服・抜け出す方法の

理想論・正論・理論

としては、もちろん「パートナーから離れたり」「自分の気持ちに意識を向けたり」「趣味を作ったり」することなのでしょう。

正しい理論だとは思います。ただ、

「結果論」

なのかもしれないなと、私は感じているからなんです。最終的にいつのまにか、自然とそうなれればいいですよね。というイメージです。意識的に自立するというよりは、あくまで「いつのまにか」です。そんな

「いつのまにか」

を目指して、共依存の治し方・克服・抜け出す方法として私がオススメしているポイントは、「ギブ テイク」ではなく、

「ギブ OR テイク」

を意識していくことです。

今回は、共依存の治し方・克服・抜け出す方法を、初期の仏教・ブッダが伝えてくれていることを参考にしながら、心理カウンセラーの岩田昌樹なりの視点でご紹介してみたいと思います。

共依存夫婦・恋愛の特徴

共依存夫婦・恋愛の特徴

今回のブログは、「共依存夫婦・恋愛の特徴・治し方」シリーズの2ブログ目となります。

共依存夫婦・恋愛の特徴については、下記ブログでご説明させていただいておりますので、よろしければ、まずはそちらからご覧いただければ嬉しいです。

\動画でもご覧いただけます/

共依存の治し方・克服方法・抜け出し方
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|共依存の治し方・克服方法・抜け出し方

共依存の治し方・克服方法の全体イメージ

共依存の治し方・克服方法の全体イメージ

前回のブログで、共依存の特徴である「尽くしすぎてしまう悪循環」を、好循環に変えていくためには、

完全な依存・
100%頼る

感覚を、体験・実感することの大切さをお話しさせていただきました。

そして、「100%自立」と「100%依存」を、できるかぎり完全に切り分ける大切さを、ブッダの教えを参考にしながらご紹介させていただきました。

こちらのブログでは、「テイク・受け取る100%」だけをする機会をつくるためには、日常生活の中で、具体的にはどうすればいいのかを考えてみたいと思います。私の感覚では、

瞑想・座禅

を、自然な形で日常生活の中に取り入れていくというイメージです。ポイントは5つです。

です。

共依存の治し方・克服方法①【手を止めてみる】

共依存の治し方・克服方法①【手を止めてみる】

まずは、「受け取る・テイクする」体制作りからです。

  • 一瞬、手を止めてみましょう。
  • 動かない瞬間を作ってみましょう。
  • 「ちょっと立ち止まる」をあえてしてみましょう。

ポイントは、

一瞬

です。ムリをする必要はありません。ほんのちょっとだけです。

自分に厳しく、自分を犠牲にしながら与え続けてしまう方は、優しい人であるとともに、

せっかちで焦りがち

であることが多いんですよね。行動力がある方とも言えます。

考えすぎたり悩みすぎると、疲れてしんどくなるので、とにかく一瞬一秒でも早く解決しようとするんです。考えるよりも先に動こうとしすぎてしまうんですよね。

行動力があるので、自分の考えや主体性がすごくあるように見えるんですが、実際は、

逆に「受け身」

であることが多いんです。あふれんばかりの行動力は、えてして、外で起きたことに「反応」しているだけであることが多いからです。

「一瞬、手を止める」「ちょっとだけ立ち止まる」とは、受けて立つということです。外の出来事に反応するのではなく、一度自分の中に入れてから、行動をする。

「入れてから出す」

という一連の動作が「一瞬」あるだけで、「反応」という受け身の行動が、主体的な行動へと生まれ変わるんですよね。

卓球のように、ボールが来たら打つというイメージではなく、野球のキャッチボールのイメージなんですよね。まずはボールをキャッチしてから、投げてみましょう。

仏教でいうところの座禅や瞑想は、まさしく「手を止める・立ち止まる」ことだと私は考えています。日常生活の中で、ちょっとだけ・数秒間だけ、座禅や瞑想をしてみる感覚なんですよね。

余裕があるときだけでいいんです。たとえば、

  • コーヒーをゆっくりと飲もうとしているとき。
  • エレベーターを待っているとき。
  • 誰かに話しかけられたとき。

私は、高尚なことをしている。そんな感覚で、居ずまいを正して、数秒間だけ、

「スッと身を引いてみる」
「フッとチカラを抜いてみる」
「チョット後ろ重心にしてみる」

それから、

  • コーヒーを飲んでみる。
  • エレベーターに乗ってみる。
  • 話しかけられた人に顔を向けてみる。

何かが違うはずなんです。自分の意志がカラダに宿るような感覚。小さな感覚を、体感として心に植え付けていきましょう。

共依存の治し方・克服方法②【観察してみる】

共依存の治し方・克服方法②【観察してみる】

次は、

観察してみる

ことです。瞑想・座禅ではよく、自分の身体と心を観察しなさいと言われますよね。ブッダが説いた観察瞑想は、想い(思考フィルター)を入れずに「ありのまま」「ただの情報として」を観察する瞑想ですが、凡人である私には難しいなと感じています。

ですので、私の個人的なオススメは、目の前にある「当たり前」を、

「当たり前じゃないかも?」

に、ひとつひとつ変換していく観察方法です。

  • 蛇口をひねると、お湯が出てくる。
  • 電車が時間通りに来る。
  • M1グランプリは面白いな。
  • マンガや本が、数百円で読める。
  • 舗装されたキレイな道路がある。
  • ゴミを収集してくれる。
  • 洗濯機が洗濯してくれる。
  • 仕事でパソコンが使える。
  • ゲームをする。

心の底から思えなくてもいいんです。「当たり前じゃないかも?」を、モノ・コト・ヒトの上に置いてみることで、

向き合う

ことができるんです。横目で見て、さっと通り過ぎるのではなく、ちょっとだけ、正面方向から見ることができる。モノ・コト・ヒトに、意識を入れることができるんですよね。

共依存の治し方・克服方法③【想いを馳せる】

共依存の治し方・克服方法③【想いを馳せる】

次は、「当たり前じゃないかも?」に対して、

想いを馳せてみる

ことです。ゆっくりとじっくりと丁寧に、味わってみることです。

目の前に広がっている世界ではなく、その後ろ側・見えていない世界に広がっている風景を想像してみましょう。

心の目で見る

イメージなんですよね。

看話禅という座禅方法があります。答えがない禅問答の問題を、ひたすら考える座禅です。思い込みやとらわれの殻を破るためです。「想いを馳せる」と「看話禅」。同じではありませんが、すこし似ていると、私は勝手に思っているんです。

  • 水道を整備するのに、江戸時代の人はどれだけ人力を割いたんだろう?
  • 電車が時間通りに来ない国はどんな暮らしをしているんだろう?
  • M1グランプリの1ネタが出来上がるまでに、何千個のネタを捨てたのかも。
  • 本を一冊書くまでに、数年を費やしている著者さんも多いんだろうな。
  • 道路は、みんなの税金でできている。
  • ゴミをただ捨てるだけの私。その後は?
  • 昔は、冬でも冷たい水と洗濯板で洗っていたんだよな。
  • パソコンなくて、どうやって仕事するんだろう?
  • 寝食を犠牲にして、このゲーム作っている人がいるのかも。

今目の前にある、ふつうの生活。それは、これまで数十万年の間に生まれてきた数百億の人たち1人1人が、必死に考え抜いてきた

努力の積み重ねの上にある生活。

楽しみや人生や幸せを費やしながら、作り上げ・発明・発見してくれたのかもしれない。日々の生活の中の「当たり前」に眠っているたくさんの人々の想いを、時々感じてみることも大切ではないでしょうか。

共依存の治し方・克服方法④【守られている】

共依存の治し方・克服方法④【守られている】

次は、

守られている

ことを実感してみることです。

1人で生きている。あるいは、1人でも生きられると思えてしまう。それが、今の時代ですよね。ラクだけれど、その一方で寂しさを抱きやすい時代なのかもしれません。

ですが、実際には見えないところで、数えきれないほど多くの人たちに

支えてもらいながら生きている

んです。便利だからこそ、それがより見えにくくなっている時代とも言えるんですよね。だからこそ、あえて想像して、想いを馳せなければいけない時代なのかもしれません。

ひとりで生きているのではなく、私たちは「つながり」で生きている。見えないところで「守られながら」生きている。今、生きている人たちだけではなく、過去に生きたすべての人類に支えられているんですよね。

じっくりと想いを馳せていると、胸が熱くなってくる。そんな感覚・実感を体験することが大切なんですよね。

ブッダが説いた基本思想は、

「縁起」

です。孤立しているものは、世の中にはひとつもないという、世の中の原理法則を説きました。原因と結果という「つながり」で、世の中のすべてのことが成り立っているということなんですよね。

すべてがつながっているということは、バタフライエフェクトのように、世界中のすべての事象が相互に影響され続けているということです。つまり、固定したモノはない。私を含めてすべてが、常に変化し続けているんです。

太平洋の海水

のようなイメージでしょうか。アメリカ・オーストラリアなど世界各地の台風・気温・生物などによって、日本近くの海水の位置・温度・量・形・状況などが、刻一刻と変わっていく。さらには、水蒸気・雲・雨などへと変化していきながら、海中だけではなく大気中も循環もしていくんですよね。

数十億年単位で見ても、同じ状況なんてないんです。ですので、

固定した形・考えに
執着しても意味がないですよ

コントロールしようと思っても儚い夢ですよというのが、縁起「つながり」が教えてくれていることだと、私は理解しています。

今この瞬間はそう思うかもしれないけれど、2秒後の世界は、また全然違う世界が広がっている。2秒後の世界はもう変わってしまっているから、今思ったことはもう手放した方がラクですよという教えなんですよね。

そして、止まってしまいがちな思考を「流す」教えであるとともに、縁起「つながり」は、私たちは1人ではなく、あらゆる存在に支えられているという教えでもあると、私は考えているんですよね。

共依存の治し方・克服方法⑤【悟ってから修行する】

共依存の治し方・克服方法⑤【悟ってから修行する】

最後は、

悟ってから修行する

です。

初期仏教から数百年後にできた大乗仏教の禅宗に、「見性成仏」という根本思想があります。ふつうは、悟るために修行をすると思いますよね。ですが、そうではないと言うんです。

先に悟ってから、修行をしましょうといった意味なんですよね。

すべての人たちの心の中には、必ず「仏」が備わっている・誰でも仏になれる資質を持っているという思想です。自分の中の

「才能」をしっかりと自覚

して、その才能を育てる感覚で修行に励みなさいという教えなんですよね。歩む「道」をしっかりと見定めて、それから歩き始めましょうというイメージでしょうか。

ややこしい話になってしまいますが、これを私なりに初期仏教に置き換えてみると、「悟りへの正しい道を腑に落としてから、修行に励む」ということなのかもしれません。

一方で、悟るために修行することは、ある意味「ギブ&テイク」とも言えます。悟るという目的のために努力・修業をするわけですから、これだけ

努力をしたから報われるはず

という取引・見返りを求める思想ですよね。

強引な努力は、意外と報われないんです。

それは、「苦行をして悟ろうとする」スタイルに近いのかもしれません。ブッダは、苦行をやめてしまいました。静かに瞑想をして、世の中の原理法則と自分の心を集中観察することで、苦しみから解放されたんですよね。

自分の「才能」を自覚するとは、テイク・受け取ることです。受け取り拒否をしていると、いつまで経っても、才能を自覚することはできないんです。

私は守られている
私はみんなに支えられている
私には才能がある

と感じること。そんな小さな種を感じて、見守りながら大切に育てていく。そんな育てる感覚の修行を通じて、私の花を開かせていくことが大事なのではないでしょうか。

それが、「ギブ テイク」ではなく、

「ギブ OR テイク」

する・「100%自立」と「100%依存」を完全に切り分けるという意味なんですよね。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

共依存の治し方相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「共依存の治し方・克服方法・抜け出し方」と同じカテゴリーはこちら