ことり電話
電話カウンセリング
お悩み相談室 匿名で今すぐ相談
こんにちは。カウンセリング実績4,900件以上の心理カウンセラー・岩田昌樹です。
生きづらい原因が、自分では
たくさんの本やネット記事などを読んで、生きづらいと感じる原因を調べてみる。そして、紹介されている対処方法を試してみる。けれど、なぜか思うような効果が現れている気がしない…。
今もまだ、生きづらさがなくならないから。考えれば考えるほど、生きづらい原因がわからなくなる。
なっているような気さえする。そんな風に、生きづらい原因がわからなくて悩み続けている方が多くいらっしゃるんです。
私は、生きづらい原因は、とても
だと思っています。誤解の怖れずに言うと、屋久杉のように数百年かけて、地中深くまで広がり続けた「根」のようなものと言えるのかもしれません。
代々続いてきたお家芸のようなものとも言えるからです。伝統や文化は、「今・この瞬間」にできたものではないんです。つまり、
であることも多いんですよね。
お伝えしたいことは、今目の前で起こっていることに対処するだけでは、根本的な原因・生きづらさを取り除くことが難しいことも多いということです。
自分ではよくわからない生きづらい原因は、見えない世界・記憶が根付く前の幼少期に生まれてしまったクセであることも多いからです。
記憶がないときに根付いてしまったクセだとしたら、対処ができないのは?と思われるかもしれませんが、そうでもないんです。生きづらいと感じる原因には、
があるからです。まずはその流れを理解することなんです。記憶がない・あるいは記憶が薄い世界で、
その流れを腑に落とすことが、とても大事だと私は考えています。
今回は、生きづらい原因がわからない人に向けて、生きづらい原因が生まれる流れとその対処方法をご紹介させていただきます。
こちらのブログは、「生きづらい人の性格と特徴」シリーズの5ブログ目となります。ご興味がございましたら、ぜひ下記の1ブログ目からご覧いただければ嬉しいです。
\動画でもご覧いただけます/
4つ目は、「世界が広すぎる」です。よく、生きづらい感覚は、
だと言われることが多いですよね。では、昔の人たちは、なぜ生きづらさを感じにくかったと考えられているのでしょうか。
私は、昔の人も、生きづらさを感じやすい生活環境だったと思っています。どちらかというと、昔の方々の方が、自分の経験世界がより小さくて、より生きづらい世界構造で生きていたのではないかと推測するんですよね。
たとえば、江戸時代で成人まで生きられたのは、半数程度だったように、昔は今よりも、もっともっと死が身近だったと思います。それは、怖れや不安につながりやすいですし、
なってしまいそうですよね。愛が深ければ深いほど、失うショックも大きくなっていくでしょうから。
階級も今よりも固定的だったわけです。それは、
です。ですので、自分の経験世界が、現代よりも小さくなりやすかったと思うんです。
ただ、大きく違う点があるんです。それは、エーリッヒ・フロムが言うように、今よりも不自由だったことです。つまり、
んですよね。物理的な面だけではなく、心理的な面でもです。今は、昔よりも自由がある。だからこそ、世界が広すぎるんですね。
見える世界がどこまでもどこまでも、広がってしまっている。あまりにも見えすぎてしまうと、
に、終わりが見えなくなってしまうんですよね。心がせわしなくなってしまうんです。いつまで経っても心が落ち着かない。忙しすぎるんですよね。
それだけではありません。昔の人は、世界が狭かっただけではなく、自ら積極的に、
を持っていたんですよね。それが宗教です。
見えない世界を、見える世界に変えてくれるのが、宗教ですよね。死後の世界など、見えない世界に対する答えを用意してくれるのが、宗教だからです。
「とにかく信じなさい。されば救われる。」といった一神教的教えは、自ら積極的に、世界を狭くして生きなさいという意味だと、私は捉えています。
生活習慣が根付いていたんですよね。
宗教とは、生活習慣です。ルーティンなんです。日々一つ一つ考えながら生活を送るのではなく、できるかぎり脳のエネルギー消費を抑えながら生きる知恵だったんですよね。
のだと思います。それぐらい、実際は、生きづらかったのではないでしょうか。
ですが、現代は、科学の時代です。宗教の影が薄くなってしまうのは、仕方がないですよね。見えなかったものが、
なんです。
私がお伝えしたいことは、宗教を信じた方が良いという意味ではありません。ポイントは、
という点です。世界を狭くしていくことは、決して悪いことではない。むしろ、積極的に取り入れていくべきだということです。
世界がどこまでも広くなりすぎてしまう現代だからこそ、より一層、狭くしていくことへの積極性が求められると思うんです。「見えないモノ」は
とも言えるでしょう。世界が広すぎると、「見えるかもしれない」という可能性を追い過ぎてしまうんですよね。
ただ、「世界を狭くする」だけを聞くと、どうしても引きこもってしまうイメージを持たれる方も多いかもしれません。
ですが、引きこもることは、世界が広くしていることなんです。世界が見えすぎてしまうから、目をふさいでいるだけなんですよね。世界をあえて見ない勇気が大切なんですよね。
もうすこし正確に表現すると、
ことです。境界線をハッキリと意識しながら生きていくことを、生活習慣にしていくことです。世界が広すぎてしまうと、どうしても自分が責任を負う範囲が広大すぎて、のっぺりと広がって濃度が薄くなってしまうんですよね。
ですので、自己責任の濃度を高めていく。そんな意識を持つことだと表現することもできます。
たとえば、自分が発する言葉にどれだけ責任を持つかということです。責任とは、頑固とは違います。プライドとも違います。自分自身でじっくりと考えて、必要があれば
なんですよね。コントロール欲求をなくすのではなく、コントロールする範囲を限定していく。そんなイメージです。
「世界が広すぎる」人は、自分が責任を持とうと決意している範囲・境界線が、不明確であいまいなんですよね。境界線が不明確だと、
ですし、
ものなんです。どこからどこまでが、自分の責任でコントロールするべきかの確信が持てていないからです。この振り回される感覚が、生きづらさを生み出す根本的な原因になるんですよね。
最後の5つ目は、「受け取れない」です。
世界が広すぎてしまうと、自分の足元が見えなくなるんですよね。常に遠くばかりが気になってしまい、
がついてしまうからです。
そうすると、どれだけ強いエネルギーで頑張って、たとえその成果をたくさん得られたとしても、
んです。スルーしてしまうんですよね。
たとえば、半年分の給与を注ぎ込んで欲しい物を買ったのに、手に入れた瞬間に、見向きもしなくなってしまうようなイメージです。すぐに次の欲しい物に、目がいってしまうからです。
手に入れたようでいて、
んです。もったいないんですよね。これは、現代に生きる人たちの病理のようなものとも言えます。
社会システムの上で、当たり前のように生活ができてしまうので、自分
と勘違いしてしまう心理なんですよね。
たとえば、鶏ムネ肉が、100g60円で簡単に手に入る。鶏を育てて、屠殺処分して、切り分けて、消毒して、梱包して、冷蔵配送して…といったような社会システムの中で生きている実感を得ることが、なかなか難しい世の中です。
道路の舗装はされていて、当たり前の世の中です。蛇口を開けば、お水がすぐに出てくるのは、当たり前の世の中です。
私たちは、
たった1人孤独に生きているのではなく、何もしていなくても、勝手に、たくさんの人たちが、私のことを助けてくれている。当たり前すぎて、受け取れなくなってしまう時代です。
です。目の前にあるモノひとつひとつに、人々の想いがつまっていて、私を支えるために頑張ってくれたモノたちだということを想像してみることだと、私は思うんですね。
想像してみたとしても、実感することは難しいかもしれません。ただ、受け取る心構え・体制作りはできるのではないでしょうか。
最後にこれまでのことを、簡単にまとめてみると、大人ぶることも大事だけれど、
です。毎朝5分だけでもいいので、私の中の子供心に意識を向けて、水やりして大切に育ててあげましょう。
「子供心」と「大人ぶる」とは、下記のようなイメージです。
私の中の子供心を無視してしまうと、いつまで経っても
んです。反抗期という名の子供を、しっかりとやり切ること。大人のフリをした子供なんだということを認めること。そんな心構えが大切なのかもしれませんよ。
\ 財布に優しい /
1分 130円(税込143円)
ご料金・支払方法はこちら
人間関係全般を得意分野としています。
98.4%
総合評価: 4.83
自己否定ばかりしてしまう毎日に疲れていないでしょうか。その辛さを、友人や同僚に相談しようと思うけれど、
といった否定されるかもしれない不安に襲われて、相談できないことも多いですよね。
すると、いつのまにか1人で「答えのない答え探し」という堂々巡りのワナに陥ってしまうことになるんですよね。悩みすぎて、
窮屈で閉塞感を感じてしまう。生きづらさを感じてしまう。
もう、どうしたらいいのかわからなくなってきているのではないでしょうか。わたしたちは、
悩むのは、あなたが弱いからではなく、優しすぎるから。心理の専門家であるカウンセラーが、頑張りすぎてしまったあなたの心をケアしながら、解決を目指します。
電話相談いただく内容でとても多いのは、「精神的に心が疲れ果ててしまった…」という悩みです。それだけ、誰にも言えない深い悩みを抱えている人が実は多いということでしょう。
そんな皆さまの要望に、とことん寄り添わせていただきます。お気軽に相談の電話をくださいね。
「生きづらい どうしたらいい」
「生きにくい世の中を上手に生きる方法」
「自己肯定感を高める方法」など…。
ネットで検索をして、生きづらさを解消する方法を調べてみる。でも…
『なぜかうまくいかない…』
『頭では理解しているけれど自己否定が止まらない…』
『自分を満たしているつもりなのにモヤモヤする…』
そう感じてしまうことはありませんか?
自己肯定感との付き合い方を調べたけれど、
辛辣すぎる意見ばかり…。
もうあきらめるしかないのかな…。
と、さらに憂鬱な気持ちになってしまうこともありますよね。
もうこれ以上、友だちや親には、認めてもらいたいという悩みなんて聞いてもらうことはできない…。
そんな時は「悩みを聴いて、解決の糸口を見出す」カウンセラーに悩みを打ち明けてみませんか?
自己肯定感の悩みを、気兼ねなく思う存分相談できますよ。
” 明日への希望 ”につながるご提案をさせていただきます。
ゆっくりと話を聴いてもらい、すべての気持ちを吐き出すことで、3つの効果が生まれると言われています。
カウンセラーは「じっくりと話しを聴いて、解決の糸口を見出す専門家」です。
3つの効果を最大限引き出していきながら、
『明日から、こう行動しよう!』
『明日から、こう考えよう!』
『明日から、これを目指そう!』
そんな明日への希望を、持ち帰っていただきたいと、私たちは思っています。