ことり電話
電話カウンセリング
お悩み相談室 匿名で今すぐ相談
私たちは、親子関係・特に世間で毒親と言われる親との関係の相談やカウンセリングを、多くさせていただいています。
たとえば
・親が、私の子育てに介入してきて、辛い…
・察してと言わんばかりの親の要望に応えるのが、しんどい…
・親が結婚に口出ししてきて、彼との関係がギクシャクしている…
そんな親子関係・毒親の悩み相談が多く寄せられているんです。
大人になってからも、結婚してからも変わらない親の介入に対して、辛い…しんどい…と思うようになってきた。もしかしたら、この親子関係は、
のかも…。世間でいう「毒親」なのかもしれない…。ただ、確かめる術がない。友だちに相談したら、何と言われるかわからないので、怖くて相談できない。
だけど、どうしても誰かに相談したくなってきて、まずは私の親は毒親なのかどうかの確認をするために、そして毒親だったとしたらその対処方法を知ることができる相談窓口を探して、カウンセリングを受けに来られる方も多いんですよね。
親のことが、
と思う。その時点で、毒親なのかもしれない。だから「しんどいからすこし距離を取らせてください」と、思い切って親に相談してみた。すると、
と、まるで私が一方的にヒドイことをしたかのような態度を、押し付けてくる。毒親のご相談・カウンセリングでは、そんなケースも多いんですよね。子が抱く
ので、そう言われてしまうと、なかなか離れることができないんですよね。すると、我慢するのは、いつだって「私」。しんどい…辛い…という言葉を押し込めることでしか、毒親との関係を上手に治める方法がなくなってしまうんです。
パートナーやもう一方の親や親族に相談しても、返ってくる言葉は「仕方がないよね…」というお手上げの答えばかり。八方塞がりのこの状況に、もう耐えられない。そんな状態で皆さん、カウンセリングの場に駆け込んでこられるんですよね。
毒親ではないふつうの親がわからなくて、答えが見つからないと、最終的にはどうしても自分を責めるしか方法がなくなってしまうんですよね。
子供にとっては、親は絶対的存在ですからね。
意識することなく自然に、そう頭の中で自分に言い聞かせながら、生活していなかったでしょうか?ですが、それは
を押し付けてきているだけなんです。私にとって、社会にとって、「ふつうではない」ことが多いんです。
そのことがカウンセリングの場で、毒親の専門家であるカウンセラーに相談して初めてわかることも多いんですよね。
身近の知り合いや友だちに、はたして私の親は毒親なのかどうか相談してみた。あくまで「それとなく」だった。私が生きてきたこれまでの常識・当たり前が、根底から覆されてしまったり、違うと言われることも、それはそれで怖いから。
ちゃんと伝えきれていないからかもしれないけれど、やっぱり何かが違う。理解してもらていない気がする。それどころか、
思いきって相談してみたけれど、期待した反応ではなかったような気がする。どこか安心感もあるけれど、なぜか傷つく私もいる…。
しんどい状況から抜け出すどころか、解決策が見つからない絶望感からか、さらに辛くなってしまった…。何かしらかの出口が欲しい。心が重い…。重すぎるから。
そんなときにこそ、ぜひ第三者であるカウンセラーに相談してみませんか?わたしたちは、
ですよ。
\ 財布に優しい /
1分 130円(税込143円)
ご料金・支払方法はこちら98.4%
総合評価: 4.83
親子関係の問題は、社会生活の中で様々な影響をもたらします。影響力が大きいのは、なんといっても人間関係。親との心理的距離感が
となる傾向があります。
過干渉な親であれば、心理的距離感は「近い」。そして実は、放任主義の親だった場合も、心理的距離感は「近い」場合が多いんです。
親子の関わりが少なかったからこそ、愛情不足で求めるようになるし、親の顔色を伺うようになるためなんです。
そんな風に、親との距離が近いと、その関係が当たり前だと感じてしまうので、他人にも近い距離感を求めてしまうんです。
「恋愛」や「友だち関係」などでも、相手がいつも近い距離にいてくれないと不安になったり、寂しくなったりしてしまうんです。そうすると、相手に干渉しがちになる。
でも、人間関係をコントロールするのは難しいですよね。
だから、自分で比較的簡単にコントロールがしやすい
などに依存してしまうケースも多いんですよ。