ご予約はこちらから
誰にも相談できない悩みなら|ことり電話【心理カウンセリング】
誰にも相談できない悩みなら

ことり電話

電話カウンセリング

お悩み相談室 匿名で今すぐ相談

誰にも相談できない悩みなら

誰にも相談できない悩みなら

こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

誰にも悩みを相談できずに、ずっとひとりで抱え込んでしまっていないでしょうか?

ひとりで悩みすぎると、悩んでいるのか、悩んでいないのかさえ、よくわからなくなってくることがありますよね。それは、まさに「思考停止状態」。頭がボ~ッとしてしまい、ついには、

「なにを悩んでいたのか?」

さえ、よくわからなくなってきてしまう。「悩んでいる」ことに「悩んでいる」。同じところをぐるぐると回りつづける。まさに、出口の見えない状況ですよね。

もちろん、誰かに悩みを相談できれば、きっとラクになる…。解決の糸口を見いだせる…。それは、わかっているけれど…

    誰にも相談できないときの心理事例

  • 知られてしまうと、仕事や生活に支障が出るかも…
  • 反対・否定されるのが怖い…
  • 誰にも理解されそうにない…
  • ダメな人と思われそうで不安…
  • こんな小さなことで相談しても…と思ってしまう
  • アドバイスされたら、「その通りにしなきゃ!」というプレッシャーを感じてしまう…
  • 弱さを見せられない…

色々なことを考えすぎて、気後れしてしまう「わたし」がいるのではないでしょうか。

誰にも相談できないので、悩みを聞いてほしい!

誰にも相談できないので、悩みを聞いてほしい!

『誰にも悩みを相談できなかったんです…。辛くてどうしようもなくなって、初めて電話相談を利用しました。』

お悩み電話相談室「ことり電話」には、そうおっしゃられる方から、多くご相談をいただいています。その内容は、恋愛・仕事・人間関係・夫婦・家族関係など様々です。

匿名で利用できて、秘密が守られる。

そして、顔が見られることのない電話相談は、安心して利用できると好評をいただいています。何より、わたしたちは

100% あなたの味方

です。気持ちに寄り添いながら、否定することなく、じっくりと丁寧に悩みをお伺いしながら、解決の糸口を探させていただきます。

    誰にも相談できない悩み例

  • 別れたほうがいいのはわかっているけれど…不倫を解消できない
  • 長年続く母親との確執…親は敬うべきだと言われそうで
  • モラハラがひどい彼…でも関係を続けたい
  • 夫の浮気のフラッシュバックが消えない…
  • 仕事で誰にも言えないミスをしてしまった…
  • 上司からは、やる気が足りないと言われる…でも、なぜできないのか自分でもわからない

誰にも相談できないときのカウンセリング料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(彼氏・夫の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(彼女・妻の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法
  • 【親子関係】
    再構築の方法・距離の保ち方・愛情の深さを確認していく方法
  • 【職場の人間関係】
    「がんばり屋さん」「不安や怖れを感じやすい方」「自分を追い込んでしまいやすい方」が気持ちを軽くする方法
  • 【仕事】
    退職方法・今後の進路相談・目標設定の立て方
  • 【その他】
    「嫉妬」「楽しいことの見つけ方」「目標設定」などどんなご相談もお受けいたします。

誰にも悩みを相談できない人が
「聴くプロ」に頼るメリット

メリット-1、「いつでも相談できる」

誰にも相談できないときのメリット-1

悩みを相談できる人が欲しいなと思ったら、「今すぐ」聞いてもらえるのが、電話相談サービスのメリットですよね。

「今この瞬間が、とてもつらいんです。今すぐ相談したい!」という時は、多いものです。

そんな思いに応えられるのは、電話相談サービスならではですよね。

メリット-2、「どこでも相談できる」

誰にも相談できないときのメリット-2

なんといっても「自宅」で話すことができるのがいいですよね。自分が一番安心できる場所で、気兼ねなくリラックスしながら話せるのは嬉しいですよね。

メリット-3、「100%あなたの味方」

誰にも相談できないときのメリット-3

否定されたり、反対されたり、意見を押しつけられたり、話を遮られてしまったり。

それがイヤだから、誰にも悩みを相談できないんですよね。

私たちは「100%あなたの味方」です。みなさまの想いを尊重しながら、共感して、気持ちに寄り添いつづけます。

メリット-4、「気を使う必要がない」

誰にも相談できないときのメリット-4

友だち相手だと気を使ってしまう…。自分の話ばかりしていると、申し訳ない…。

電話相談サービスでは、いつでも「あなたが主役」です。

話したいことを、思う存分、気軽に話すことができますよ。一度、体験してしまうと、リピートする方が多くいらっしゃるんですよ。

メリット-5、「ちょっとした話でもOK」

誰にも相談できないときのメリット-5

10分でも。60分でも。2時間でも大丈夫。
「ちょっとした相談」でも「ゆっくり話す」でも大丈夫。

自分の都合に合わせて、気を使うことなく悩みを相談する相手を見つけれらるのがいいですよね。

メリット-6、「誰にも相談できない悩みでも安心」

誰にも相談できないときのメリット-6

電話相談サービスは、「匿名」でご相談できます。ご相談内容の守秘義務も、徹底しています。

誰にも相談できないこと。秘密にしておきたいこと。知り合いに話すと差し障りがあることなどを、思いつくままに話すことができますよ。

誰にも悩みを相談できない理由は

誰にも悩みを相談できない理由

誰にも悩みを相談できない理由を、いくつか詳しく見てみましょう。

理由-1、「知られてしまうと、仕事や生活に支障が出るかも…」

「社内不倫」「夫婦の浮気」「生まれ持った特性」など…誰かに知られてしまうと、色々なところに支障が出てきてしまうのが、怖い…。

知られて、どのような結果になるのか…後戻りのできないリスクがあると、誰もが躊躇してしまうものですよね。

理由-2、「反対・否定されるのが怖い…」

反対されたり、否定されるのは、誰だってイヤなものですよね。わたしの人生を、すべて否定されたかのように感じるときだってありますよね。

みんなが心配して、反対・否定をしてくれている場合もあるのは、理解できる。でもね。誰もが「強いハート」を持ち合わせているわけじゃないですよね。

理由-3、「誰にも理解されそうにない…」

常識で考えれば、そうしたほうがいいのはわかっている。頭ではわかっているけれど、感情は思うように動いてくれない。

理解ができない!」そう言われるのが目に見えている。だからこそ、誰にも相談ができない…。そんなときもありますよね。

理由-4、「ダメな人と思われそうで不安…」

「育ってきた環境」「生まれ持った特性」など…悩みを打ち明ければ、打ち明けるほど、わたしの人生に烙印を押されそうな気がする。

わたしが選んだわけじゃない!」思わず、そう言いたくなるけれど…。

理由-5、「こんな小さなことで相談しても…と思ってしまう」

悩みに大小はない。そうは思っているけれど、「そんなことで悩んでも仕方がないよ!」そう言われるとショックを受けてしまいますよね。

理由-6、「アドバイスされたら、「その通りにしなきゃ!」というプレッシャーを感じてしまう…」

わたしのために相談する時間を作ってくれて、申し訳ない…。せっかくもらったアドバイス。だから、ちゃんと大事にしなきゃ

そんなプレッシャーを感じてしまうと、相談することが、逆にわたしのココロを束縛させてしまいそうですよね。

理由-7、「弱さを見せられない…」

誰かに悩みを相談するということは、自分の弱みを見せるということですよね。弱みを見せることに、抵抗を感じる人は多いものです。

自己肯定感を上げれば、悩みを相談しやすくなるかも…

自己肯定感を上げれば、悩みを相談しやすくなるかも…

誰にも悩みを相談できない理由。もしかすると、それは、

「わたし」を守らなきゃ!

と感じているからかもしれませんね。「わたし」を守ってあげないと、つぶれてしまう…と。

ありのままの「わたし」を、受け入れることも大事なのかもしれませんね。

これが「わたし」
「わたし」は「わたし」

謙虚に、胸を張るイメージでしょうか。その最初のステップを、歩み始めることができれば、自己肯定感を上げることができる。自分に自信を持つ『土台』ができるのではないでしょうか。

自己肯定感を上げる「5つのステップ」

  • 「わたしの強み」をつくりましょう
  • 「自己満足」を大切にしましょう
  • 「外」に興味を持ちましょう
  • 「ホメ日記」をつけましょう
  • まずは「共感」してもらいましょう

「5つのステップ」を、1つ1つ見ていきましょう。

1、「わたしの強み」をつくりましょう

「わたしの強み」をつくりましょう

「強み」とは、人と差別化できるところ。人と違うところ。そして、

「弱み」でもあるところ

「強み」と「弱み」は、表裏一体ですよね。たとえば、

  • 繊細で傷つきやすい ➡「人の気持ちを理解できる」
  • 議論が苦手 ➡「平和主義」
  • 不器用 ➡「ひとつのことを深く追求できる」
  • 常識がない ➡「挑戦心」

「わたしの弱み」を受け入れることで、初めてそれが「強み」に変わっていくのだと思います。

2、「自己満足」を大切にしましょう

「自己満足」を大切にしましょう

みんなから称賛されることを「目標」にしてしまうと、自信をなくしてしまうことも多いですよね。いつも、良い結果が出るとは限りませんからね。気持ちに「」ができてしまいます。

自己肯定感を上げるためには「安定」が大切。一度、自信をなくしてしまうと、なかなか元に戻れなくなるのが「人間」ですからね。

自信を「つける」のではなく、
自信を『なくさない』ようにする

「他人の評価」よりも「自己満足」。「評価」するのではなく、

とにかく「満足」する

自分を追い込んでも、「結果」は付いてこないものですよ。

3、「外」に興味を持ちましょう

「外」に興味を持ちましょう

下記のようなツイートをしました。

悩みすぎたときは
「外」を観察してみましょう

・キレイな花が咲いたな
・〇〇医院の看板はステキだな
・公園で遊ぶ子供、楽しそうだな

「わたし」に向かいすぎた気持ちを、「外」に向けて
「悩む」ことを忘れましょう

人が考えられる量は決まっています
悩む「余裕」をなくしてあげましょう

「外」に興味を向けると、コミュニケーション力が自然と上がるはずですよ。いくら自分と向き合いつづけても、「話題」は生まれてこないものです。みんなが興味を持ってくれる話題は、「外」にあるのですから。

自分目線ではなく、

みんなと同じ目線に立つ

ことが、コミュニケーションの第一歩ですよね。

4、「ホメ日記」をつけましょう

「ホメ日記」をつけましょう

「自己満足」を習慣化してみましょう。

日記といっても、数行なんですよ。自分をホメる言葉を、いくつか書くだけ。長い文章を書こうとすると、億劫になってしまいますよね。

  • ムリをしないこと。
  • 1~2分で書ける文量で。
  • 毎日つづける。

ことを、心掛けましょう。次第に、日記を書くために、

よいことをしよう!

と日頃から、心がけるようになるはずですよ。

5、まずは「共感」してもらいましょう

まずは「共感」してもらいましょう

そうは言っても、なかなか今までの人生に沁みついてしまった「考え方のクセ」から、抜け出せないんです…。そう思われる方も多くいらっしゃると思います。

まずは、「キッカケ」をつくること。そのために、

  • 「共感」のプロであり、
  • 「守秘義務」もあり、
  • 「利害関係」もなく、
  • 「経験」も豊富な、

悩みを聴くプロ」に頼ってみるのもいいかもしれませんよ。

「誰にも相談できない悩み」と同じカテゴリーはこちら