ご予約はこちらから
離婚に発展しやすい実家依存症の心理状況とは|ことり電話【夫婦の悩み相談室】
離婚に発展しやすい実家依存症の心理状況とは|ことり電話【夫婦の悩み相談室】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

離婚に発展しやすい実家依存症

離婚に発展しやすい実家依存症の心理状況とは

こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

パートナーの実家依存に悩むご相談者様から、下記のような状況をお話いただくことが多くあります。

妻(夫)が毎週のように実家に帰る…。「帰る」と言えば聞こえがいいけれど、その帰り方や実家との連絡頻度の多さを見ていると、

まるで2拠点生活

をしているかのよう。さすがに実家に帰りすぎでは?…。妻は実家依存症なのだろうか?耐えられなくなって、「実家を優先にしすぎじゃない?」「客観的に見ると、実家に依存しているように見えるよ…」と伝えてみると、返ってきた答えは、

「猛烈な怒り」

「長期間の無視」

だった。

  • 「私が実家依存症なわけないでしょ!」
  • 「あなたは親・家族・親族への愛が少なすぎるだけ!」
  • 「もっと実家を大切にしてほしい!」
  • 「あなたも一緒に実家に来てほしい!」

と逆に、妻の実家に一緒に来てほしいと言われてしまう始末…。

自分よりも実家の方が大切と言わんばかりの妻の言動に、「怒り」がこみ上げてくる。そして、後を追うかのようにわき上がってきた感情が、「喪失感」と「なんともいえない孤独感・寂しさ」だった。

思わず「もうムリかも…」。そう思った瞬間に、妻の口から出てきたのが、

「離婚」という言葉

だった。妻が実家依存症だからと言って、離婚したいわけではない。でも「寂しさ」「虚しさ」「孤独」を、もうこれ以上感じたくない。そのためには「もう離婚しかないのかな…」と、なかば投げやりな気持ちになってしまうときもある。

でもそれでも、なんとか踏みとどまってきたのに、実家との距離感・優先順位の話をするたびに、妻は「怒り」と「離婚」と「無視」を容赦なくぶつけてくる。

そのあまりにストレートな物言いに、お互いに耐えられなくなり、繰り返してしまうのが

「怒り」と「離婚」の応酬合戦

だった。

今回は、離婚に発展しやすい実家依存症の心理状況を、心理カウンセラー・岩田昌樹がお届けしたいと思います。

※実家と仲が良すぎるパートナーを、今回は「妻」想定でご紹介しています。反対に「夫」が実家と仲が良すぎる場合は、「妻」を「夫」に置き換えてお読みください。

心理カウンセラー・岩田昌樹

\動画でもご覧いただけます/

実家に依存している妻・夫の特徴と心理/親離れできない妻や夫の特徴

実家依存がで離婚原因になることも…

実家依存がで離婚原因になることも…

それ以来、堰を切ったかのように、妻の実家依存に端を発したケンカのたびに出てくるようになってしまった「離婚」の話題。

次の日には、その話題を出してしまったことを「後悔」してしまう。だけど、夫婦喧嘩になるとまた「離婚」の話題が出てしまう。そして、また「後悔」。ジェットコースターのように繰り返される

「離婚」「後悔」の感情の大きな波

が、果てしなく続いてしまいそうだった。何度話しあっても変わらないどころか、逆にお互いが自分の考えに固執していってしまう現実に、精魂尽き果ててしまう。2人の距離が縮まるどころか、さらに離れていく一方だからだ。

救いを求めて検索したネット情報には、実家依存症で離婚するケースは、意外に多いという情報が。

もう離婚しか道はないのか…

あきらめのような、絶望のような、ぽっかりと穴が開いたような気持ちに襲われてしまいまう。

妻の実家依存症に悩むあなたも、そんな心境になっていないでしょうか?もう少し、よくある事例を見ていきながら、離婚に発展しやすい実家依存症の心理を考えてみたいと思います。

実家依存に多い「もっともらしい理由」が離婚を生む

実家依存に多い「もっともらしい理由」が離婚を生む

実家や親・家族と仲がいいのは良いことだと思う。結婚する前に、妻が実家・親を大切にしている姿を見て、これから新しく作る私たち家族のことも大切にしてくれるかも…。それが妻のいいところだと思って結婚した。

でも、妻と実家との心理的・物理的な距離の近さは、想像をはるかに超えていた。まるで実家に依存しているかのように、

何か起きると頼るのは実家。

子供が生まれてから特に、その結びつきは顕著になってきた気がする。「孫に会わせるため」「子育てを手伝ってもらうため」「子供のイベントのため」と、何かともっともらしい理由がついてくるから厄介だ。

そんなお話をよくお伺いするんです。妻は、決して私たち夫婦の家庭をおろそかにしているわけではないけれど、

  • なぜ、そんなに実家に帰るのか?
  • なぜ、そんなに家族だから、親とよく会うのが普通だと言うのか?
  • なぜ、そんなに親族の付き合いが大事なのか?
  • なぜ、そんなに私を巻き込んで、一緒に実家に帰らせようとするのか?
  • なぜ、そんなに私が実家を避ける言動をすると、烈火のごとく怒るのか?
  • なぜ、そんなに怒ったときに長期間、無視を決め込むのか?
  • なぜ、そんなに実家と線を引くことができないのか?
  • なぜ、そんなに実家・家族を助けようとするのか?
  • なぜ、子供の誕生日会が実家で行われるのか?

「子供」「家族愛」「優しさ」がすべて、実家に帰る理由付けにされている気がしてしまうことが多いですよね。そんな反論しにくい理由こそが、逆に夫婦の価値観の

譲り合いを遠のかせてしまう

んです。そして、それが離婚への道を加速させてしまうことが多いんですよね。

離婚を厭わない実家依存症の心の内側

>離婚を厭わない実家依存症の心の内側

ではなぜ、妻は頻繁に実家に帰ろうとするのでしょうか。私たちはこれまで、義理の実家との関係性について、たくさんの悩み相談をお伺いしてきました。

たくさんの事例を分析してみると、実家依存に近い関係性になってしまう心の内側には、幼少期からずっと満たされることがなかった

「寂しさ」が原動力になっている

ことが多いと私は感じています。その「寂しさ」を本人が認識できていればいいのですが、無意識であることも多いんです。

子供は誰でも、「わかってほしい」という強い欲求を抱いています。それは、

人と人とのつながりを感じるため

に必要不可欠な感情です。人間には、「つながり」を感じることで自分を「守る」強い習性があるからです。

人間は、ひとりで生き抜いていくのではなく、みんなで集団で守りを固めながら生きていく動物です。

「誰にもわかってもらえていない」とつながりを感じられない状況というのは、全身丸裸でジャングルをさまよい続けているような危機的な状況なんですよね。

危機的な状況であることを
伝える心のシグナル

として、「孤独・寂しさ」の感情が沸いてくるんです。

その人間本来の「つながる」防衛反応が機能しなくなると、心理的にはどうなるでしょうか?他の防衛手段で、自分を必死に守ろうとします。それが「闘争・逃走」反応です。何に対しても「闘うか」「逃げるか」で、自分を守ろうとするんです。

「闘う」とは、対象に近寄ることでもあります。「逃げる」とは、対象から遠ざかることです。

つまり、人に

「近寄る」か「遠ざかる」か

どちらかで自分を守ろうとするんです。それは、適度なちょうどいい距離を保てなくなるという意味でもあるんですよね。

実家依存の心の中で流れている感情

>実家依存の心の中で流れている感情

たとえば、親が過干渉・過保護だった場合、干渉されることが嫌になって反発することがある一方で、愛情をたくさんもらえていたと感じる方もいらっしゃいます。ですがその愛情は、子供自身の気持ちが優先されていない、親からの

一方的な愛情

であることが多いんです。双方向のコミュニケーション型の愛情ではないんですよね。

一見、親からの愛情にあふれているように見える過保護も、いつのまにか子供の気持ちは後回しになってしまいがちです。

本来は、子供は「自分でやりたい」「興味本位に動きたい」と強く思うものです。自分でできないことだけ、親に助けてほしいと思うんですよね。それがすべてにおいて先回りして準備してくれていたり、ルールが厳しすぎてしまうと、

「自分でやりたい」気持ちを抑える

ことが、いつのまにか習慣化されてしまうんです。結果的に、心の奥底に「自分の気持ちはわかってもらえていない」というモヤモヤした想いが残りつづけてしまうことになるんですよね。

一方で、夫婦喧嘩が多かったり、冷めた空気感が漂っている家庭・両親の元で育った場合も、当然子供自身の気持ちは優先されないことが多いですよね。

家庭には様々な状況がありますが、生きづらさや感情の不安定さ・夫婦も含めた人間関係に偏りや問題がある場合に、根底で共通しているのは、

「わかってもらえていない」という満たされない気持ち

があることが多いんです。

実家依存は頑張っている姿

>実家依存は頑張っている姿

ただ、人は誰でもみんなが「わかってもらえていない」という感情を、当たり前に持っているものです。
「わかってもらえている」
「わかってもらえていない」

その両方の感情を「バランス良く」持っていることが大切です。

「バランス良く」持つことで初めて、「全てをわかってもらうことはできない」現実を受け入れることができるようになるんです。人と人がすべてわかりあえることは、現実にはありえないですよね。わかりあえないことが、たくさんあるものです。

ですが、「わかってもらえていない」という気持ちが大きくなりすぎてしまうと、上であげたように2つのパターン(近寄るか・遠ざかるか)で自分の「わかってもらえない寂しさ・孤独感」を

満たそうとしたり、抑え込んだりして、

自分の心を守ろうとするんです。

親に近づいていくことで、「わかってもらえていない寂しさ・孤独感」を満たそうと、自己犠牲的にガンバろうとするか、

親から遠のいていくことで「わかってもらえていない寂しさ・孤独感」を感じないようにするか、

大きくは、2つの方向性に分かれるということです。実家依存症とは、当然ですが、

実家に近づいていくパターン

ですよね。より正確に言うと、「近づく」「遠ざかる」どちらのパターンも実家に依存しているとも言えます。心の中で、実家・親を意識しすぎていることは同じだからです。「表」に現れているか、「裏」に隠れているかの違いなんですよね。

妻は、実家と適度な距離を取ってしまうと、満たされていない「わかってもらえていない寂しさ・孤独感」がこみ上げてきてしまうので、いても立ってもいられなくなるんです。

激しく動揺しながら、どうにかしてネガティブな感情を満たそうと、あたふたと焦りながら、なかば訴えかけるかような衝動的な行動を起こしてしまいやすいんです。

実家にいても(近い距離にいても)、満たされることはないんですよ。生まれてから今まで、ずっと満たされなかったわけですから、今も満たされるわけがないんです。

でも、満たすためにできるかぎりの行動をしてガンバることと、何かが変わるかもしれない期待感で、

たとえ一時的だったとしても、満たされている感覚を得よう

としているんです。満たすことができていたら、他に目を向けられるはずですよね。今目の前にある新しい家族に目を向けるはずなんです。

でも満たされていないからこそ、実家に近づこうとし続けてしまうんですよね。そうして、実家の要望に応えようとガンバってしまうわけです。

  • 「子供の顔が見たい」
  • 「手伝って欲しい」
  • 「学校はここがいいんじゃない」

という実家からの声・要望を無視できなくなるんです。あるいは、実家から要望を推測して、先回りして動こうとするんです。

実家「に」依存なのか、実家「が」依存なのか

>実家「に」依存なのか、実家「が」依存なのか

妻が実家「に」依存しているように見えますが、もちろん実際には、妻に実家「が」依存しているんですよね。

実家の親は親で、その親の親(祖父母)に満たしてもらえなかったんです。満たされない寂しさ・孤独感が、

世代を超えて連鎖

し続けているんです。本来は「上」の世代に満たしてもらうべき感情を、満たされなかったので、「下」に「下」に満たしてもらおうとするんです。

親は、祖父母に満たしてもらえなかったので、無意識に、子供に満たしてもらおうとしてしまいます。すると必然的に、親の要望・わかってほしい気持ちが優先されてしまいます。子供の気持ちは後回しになってしまいますよね。

あふれんばかりの愛情がそこにはあるんですよ。でもその愛情の上に、「わかってもらえていない寂しさ・孤独感」がいつのまにか無意識に、上乗せされてしまうんですよね。

ですので、実家の親を説得して「妻と距離を置いてください」とお願いしても、効果はほとんどありません。お願いするだけ、徒労に終わってしまうことがほとんどです。実家・親に変わってもらおうとするのではなく、

私たち(子供)の世代で終わらせる覚悟と決断

をするしかないんですよね。

親離れできない妻・子離れできない親

>親離れできない妻・子離れできない親

親離れできない妻は、わかってほしいと思うのが当たり前の子供時代に、

子供として生きられなかった

んですよね。満たされていない親のために、一生懸命ににガンバっていたわけです。子供時代に、親の「親」をしてあげていたとも言えますよね。早く大人になったという表現をすることも多いです。

でもそうは言っても、やっぱり「子供は子供」なんです。親の「親」をしようと思っても、限界がありますよね。親のわかってもらいたいという満たされない気持ちを支えて満たしてあげられるほどの、現実的な「力・パワー」は子供にはないんです。

もちろん、子供なりに全力を尽くしていますので、実家の親としては、完全ではないけれど、満たされている部分はあるんですよ。だから、

子供なりに役割は果たせている

んです。子供として、自分の果たした頑張りを認めてあげたいですよね。でも実際には、まだまだ「親を助けることができなかった」と、不完全燃焼の感情が残ってしまいやすいんです。

だから、今でも、「実家の親の要望に応えなきゃ!」「親を助けなきゃ!」と必死になってしまうんです。その結果、子供に満たしてもらいたいと無意識に思っている【子離れできない親】が、【親離れできない妻】を作り出してしまうんですよね。

実家に依存している妻の特徴

妻と実家の関係性が、ただの仲の良い関係以上のものを感じるけれど、確信が持てないというときもありますよね。そんな方は、下記ブログで実家に依存している妻の8つの特徴をまとめていますので、よろしければ、合わせてご覧いただければと思います。

実家依存症で離婚!後悔する前に知っておきたいこと

最後に、妻の実家依存に対してどのように対処していけばいいのかを、下記ブログで解説させていただきました。よろしければ、合わせてご覧いただければと思います。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

夫婦の離婚回避の相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

夫婦関係修復の相談をしたお客様の声・口コミ

夫婦関係修復の相談をしたお客様の声・口コミ
    夫婦関係修復の相談をしたお客様の声・口コミ

    98.4%

    総合評価: 4.83

  • いつも不安になると先生にお電話してしまいますが、私のまとまりのない話を丁寧にきいてくださり、的確なアドバイスをくださり、先生とお話していくうちに気持ちも整理されていくことを毎回感じております。
    先生のアドバイス通り、彼に感謝の気持ちを伝えたところみるみる会話が元に戻り、帰ってきた彼はニコニコとしていました。そして、感謝を伝えた私もとても晴れやかな気持ちになり、もう少し強く彼を信じよう、自分自身も強くなろう、と改めて思いました。気持ちが弱くなってしまった時、先生のことを頼ってしまうかもしれませんが…
    いつも先生に感謝しております。本当にあたたかい先生だと思います。

    点数評価:
  • 毎度ながら、先生は優しい口調だし本当に話しやすいです!男性の気持ちって中々女性には理解しにくい所が多々ありますが、男性の先生だから男性視点で意見もお伺い出来ますし凄く参考になります!!
    何度も言いますが!!本当に優しい先生だから話してて落ち着くし、そっと背中を押して下さるので、1人で悩んでるなら勇気出してお話しして必ず気持ちが楽になるとクチコミ見て悩んでらっしゃる方に私が背中を押します笑

    点数評価:
  • 夫婦の問題が起き、今どうすべきか、ですごく落ち込んで悩んでいました。先生がとても穏やかで、客観的な意見をくださり、わたしの迷っていたことが、先生のアドバイスをいただくことでそれで「これでいいのか、そのほうがいいのか」と納得でき、とっても気持ちが楽になりました。
    次の行動へ進もうと考えが進んだので、次やることが明確になりました。すごくすごく助かりました。主人と話して解決していけるよう、努力していきます。

    点数評価:
  • 大変気持ちが楽になりました。家族に言うか?同僚か?友達か?兄弟か?Yahoo掲示板など全く当てになりません。かと言って友達にこんな弱音を中々吐けないんです
    今回コチラでお話しを聞いてくださり、大変気持ちが楽に、また前向きになれました。また上手く上の方が先方に話しをして下さり、上手くいったようでした。大変有り難う御座いました、、また是非宜しくお願い致します。
    大変価値あるお時間となりました。

    点数評価:
  • 悩みを話し出した瞬間、今までこらえていた涙も一緒に溢れてしまい、聞き取りづらく、まとまりのない話になってしまったのですが、優しく話に寄り添っていただけました。
    優しく話を聞いてくださり、味方になって言葉をいただいたおかげで、言いたいことをすべて吐き出せましたし、ぼろぼろで、ずっとぴんとはっていた心が癒されました。
    このままだと心身ともにダメになりそうで、心がパンパンで爆発しそうだったのですが、こうして思いをすべて吐き出せてすっきりしました。本当にありがとうございました。

    点数評価:
  • 夫婦関係を相談したすべての口コミを見てみる ➡

「離婚に発展しやすい実家依存症の心理状況とは」と同じカテゴリーはこちら