ご予約はこちらから
夫婦仲を改善するために大切な考え方とは|ことり電話【夫婦カウンセリング】
夫婦仲を改善するために大切な考え方とは|ことり電話【夫婦カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

夫婦仲を改善するために大切な考え方

夫婦仲を改善するために大切な考え方

こんにちは。カウンセリング実績5,100件以上の夫婦仲改善カウンセラーの岩田昌樹です。

夫婦の仲がギクシャクしている。夫婦生活を続けていると、時にはそういうこともあるということは、わかっているつもり…。

でも、夫婦仲が壊れてしまっている「期間・回数」がここまで長いと、夫婦だから仕方がないよねとも言えなくなってくる。

もういい加減、疲れてきた…
なんとか
夫婦仲を改善したい…

そう強く決意している。関係改善を願っているのは、いつものこと。だけど、次こそは関係改善しよう!と意気込んでも、いつのまにか夫婦仲がギクシャクしてしまっている。そんな悪循環から抜け出せない。

「もうどうすればいいのか
わからないんです…」

そんなうまくいかない夫婦仲の切実なご相談をよくいただきます。

夫婦仲を改善していく実際のカウンセリングの場では、一般論ではなく、ご夫婦の性格・状況・経緯・仕事内容などに合わせた、より具体的でオリジナルのご提案をさせていただいているのですが、今回は、夫婦の仲を改善していく上で、押さえておきたい根本的な考え方をご提案させていただきます。

\動画でもご覧いただけます/

夫婦仲を改善するために大切な考え方
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|夫婦仲を改善するために大切な考え方とは

夫婦仲を改善するための価値観の捉え方

夫婦仲を改善するための価値観の捉え方

夫婦仲を改善していくために、私がまず大切だ考えていることは、

価値観が合わないのが夫婦

だということを、理解するだけではなく、しっかりと腑に落とすことです。

それは、関係がなかなか改善していかないご夫婦は、ある特定の分野で、

価値観が正反対

であることが多いからです。ですが、価値観が正反対だから夫婦仲が改善しないというわけではありません。正反対だからこそ、惹かれあって結婚したんですよね。

念のためにお伝えしておくと、すべての価値観が正反対というわけではなく、あくまで

ある特定の分野だけ

です。その特定の分野がそのご夫婦にとって、とても大切であり、結婚を決めた大きな理由であることが多いんですよね。

この価値観が正反対の夫婦が惹かれ合う理由については、詳しくは「夫婦の離婚危機を乗り越えるたった1つの方法」のブログでご説明させていただいておりますので、よろしければそちらもご覧いただければと思います。

こちらのブログでも簡単にご説明させていただきますが、なぜかうまくいかないご夫婦は、お互いに個性的であることが多いんですよね。たとえば、

  • 一方のパートナーが、すごく行動的だと、もう一方のパートナーは、すごく堅実的であったり、
  • 一方のパートナーが、すごく感情豊かであると、もう一方のパートナーは、すごく感情が抑えめであったり、
  • 一方のパートナーが、すごく社交的だと、もう一方のパートナーは、すごく内向的であったり、

です。それぞれの特性が「すごく」あるので、お互いに個性的で特徴のある性格なんです。

個性的な方は、「できること」と「できないこと」がハッキリしてきますよね。すると、個性的であればあるほど、無意識に

「できないこと」を補い合う

夫婦関係を求める傾向があるんです。自分が「できない」ことを「できる」パートナーを求めるんです。その結果、真逆の価値観を持つ夫婦が生まれるんですよね。

ただ、真逆だからこそ惹かれ合っているということを、本人・当事者同士ではなかなか気づくことが難しく、無意識であることが多いんですよね。

もちろん、価値観が合う方が、相手を受け入れやすいという側面があります。

ただ一方で「すごく個性的」で価値観が真逆なときは、自分が持っていないものへの

憧れ

であったり、憧れを抱いてもらえる

安心感

や受け入れてもらえている感覚が、2人を結びつける強い力になったりするんですよね。

夫婦仲を改善するときの状況把握

夫婦仲を改善するときの状況把握

そんなご夫婦が、結婚前にお付き合いしている段階では、もちろん衝突もあったとは思いますが、比較的うまくいっているんですよね。結果的にご結婚されたわけですから、当たり前といえば当たり前ですよね。

ただ、結婚をすると問題が発生しやすいんです。純粋な

2人だけの関係では
なくなってしまうから

です。個性とは「こだわり」とも言えるので、ちょっとした環境の変化に弱いんです。柔軟に対応することができないことが多いんです。

2人の関係に横やりが入ってしまうんですよね。たとえば、「子供」「家事」「親族関係」「お金・仕事」「責任感」などなどです。

すると、強いつながりを生んでいた「正反対の価値観」にほころびが見えてくるんです。そして、そこで生じたちょっとした不安・不満・寂しさの原因は、「正反対の価値観」のせいだと感じるようになるんです。それは、

「目立つから」

です。

2人だけの関係のとき、たとえば、個性が「行動力100」のご主人と「堅実さ100」の奥様だったとしましょう。

そこで「子供」が生まれると、2人の関係が、3人の関係・3角形の関係に変わりますよね。すると、

分散されてしまう

んです。たとえば奥様の堅実さが、子供に「80」、ご主人に「20」といった具合です。すると、ご主人から見ると「100」だったものが「20」になったので、不安・不満・寂しさが生まれてくるんですよね。

もちろん、どんな家庭でも同じことは起こるんですが、「堅実さ100」などのように母数が大きければ大きいほど・つまり個性が強ければ強いほど、その

ギャップ・落差が
大きくなって

強い不安・不満・寂しさになりやすいんです。

そんな強い不安・不満・寂しさを、パートナーにぶつけてしまうんですよね。そんなとき人は、自分の価値感とは違うところを攻撃しようとします。自分にとって

当たり前ではないところが
目に付くから

です。たとえば「行動力100」のご主人が、「堅実さ100」の奥様に対して、「すぐに行動してほしい!」と責めてしまうんですよね。

夫婦仲を改善するための夫婦喧嘩

夫婦仲を改善するための夫婦喧嘩

ここで大切なポイントは、どんなに頑張っても夫婦の価値観は合わないものですが、近づけることは大切だということなんですよね。つまり、

夫婦の価値観を近づけよう
としているのが夫婦喧嘩

だという視点です。というのも「正反対の価値観」で惹かれ合ったご夫婦は、夫婦間の衝突を、私が

完全否定された

と勘違いしてしまうことが多いからなんです。

もちろん、人は誰でも夫婦喧嘩のときに強い言葉で責められると、否定されたと感じてしまうものです。ただ、夫婦仲がなかなか改善できないご夫婦に多いのが、【完全】な否定だと受け止め過ぎてしまうんです。

それは、個性的すぎるからです。個性的とは、際立っていて、こだわりがあるということです。つまり、1つの答えにとらわれすぎてしまう傾向があるんですよね。言い換えると、問題が起こると

自己否定
or
他責
に走りやすい

んですよね。否定されたと感じたけれど、責任感があるから強い物言いになってしまったのかななどと、自己否定・他責以外の様々な側面からの答えを持つことが難しいんです。

もちろん、頭の中では複数の答えを持つことができているかもしれませんが、心の奥底では、【完全】否定されたと思い込んでいることが多いんです。

夫婦仲を改善する方法

夫婦仲を改善する方法

では、そんな状況の中で、夫婦仲をどのように具体的に改善していく考え方を持てばいいのでしょうか。続きは、下記ブログでご紹介させていただきます。よろしければ、この先もご覧いただければと嬉しいです。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

夫婦仲改善カウンセリング料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「夫婦仲を改善するために大切な考え方」と同じカテゴリーはこちら