ことり電話
夫婦関係カウンセリング
電話お悩み相談室
こんにちは。カウンセリング実績5,000件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。
みなさんは、夫婦喧嘩はよくされるでしょうか?このページに辿り着かれたということは、夫婦喧嘩ばかりされている方が多いのかもしれませんね。
多くの家庭では、夫婦喧嘩はふつうにありますよね。ただ、喧嘩「ばかり」というように、喧嘩よりも
されてしまっている場合は、夫婦喧嘩夫婦喧嘩の仕方をすこし見直した方がいいのかもしれません。もしかすると、喧嘩「ばかり」のときは、パートナーの
あるいは無意識的に、やってはいけないことをしてしまっている可能性があります。
一方で世の中には、夫婦喧嘩をほとんどしたことがないというご夫婦もいらっしゃいます。
ただ、だからといってそのすべてのご夫婦の関係がうまくいっているのかと言うと、実際にはうまくいっていないことも多いんですよね。
実際に、私のもとには、夫婦喧嘩もほとんどなくて仲が良かったのに、
といったご相談を多くいただいています。みなさん口をそろえたように、「晴天の霹靂でした…」と茫然とした口調でおっしゃるんです。
つまり、夫婦喧嘩が「ない」ことも、決していいとは言えないんですよね。
では、夫婦喧嘩「ばかり」を、夫婦喧嘩「した」に変えていくために、
今回は、それを考えてみたいと思います。
夫婦喧嘩ばかりしているときに「やってはいけない」と、私が考えている4つのことは
ことです。この4つは、夫婦関係において、本来は「していいこと」のはずですよね。それなのに、なぜ「やってはいけないこと」になるのでしょうか。それは、
だからです。「夫婦喧嘩がある」ことも、「ケンカがない」ことも、「話し合う」ことも、「1人で考える」ことも、すべて悪いことではないですよね。問題は、
ことなんです。夫婦喧嘩ばかりであることに悩んでいるとき、その多くは、何かを「しすぎている」んです。夫婦喧嘩ばかりである方のご相談をお伺いしていると、その「何か」が、
ということが多いんです。
人は何かを「しすぎている」とき、「できる」「こだわり」「実績」「魅力」「オーラ」などを手に入れられる一方で、
などを引き寄せてしまうんですよね。
ヒマラヤ山脈のように、荘厳で高く切り立ちすぎている。そんな「急峻な」イメージなんです。
夫婦喧嘩を落ち着かせていくためには、筑波山のような、美しい稜線で低い「なだらかさ」が、大切なのではないでしょうか。
夫婦喧嘩ばかりしているときに、やってはいけないことの1つ目は「反省しない」ことです。
夫婦喧嘩ばかりして「反省しすぎたり」「自分を責めすぎてしまう」と、パートナーの本当の要望が見えなくなってしまうことが多いんです。それは
からです。視線や思考が「外」に向かわないと、自然と視野が狭くなっていきますよね。すると、
といった硬直した思考に陥りやすくなるんです。そんな風に、思考が「内」へ向かいすぎると、
ポジティブ思考が跡形もなく消えていき、自力では抜け出せなくなってしまいます。臨機応変さが大事なんですよね。
大きな要因になりやすいんです。
夫婦喧嘩ばかりのときに大切なことは、パートナーの本心を知ることです。そのためには、私だけの価値観という狭い世界観で見た「思い込み」に入り込みすぎないようにすることが大切なんです。
フラットに先入観を減らして、
というスタンスを意識することです。そのためには、「反省」「自分を責める」をいったん中止する努力をすることだと、私は思いますよ。
「反省しない」大切さにつきましては、下記のブログでもご紹介させていただいておりますので、そちらをよろしければご覧ください。
反省や自分を責めるは、自分の「内」へと向かう思考パターンですが、謝るは
とも言えます。「反省」と「謝る」は似た思考に見えて、動機や思考パターンが違うものだと私は考えています。
反省は、
というエネルギーを生み出す自立的な思考パターン。
一方の謝るは、
というエネルギーを生み出す依存的な思考パターンなんですよね。
謝るは、良い結果をすぐに手に入れようとする思考とも言えます。その「とにかく今すぐに」が強すぎてしまうと、次の【夫婦喧嘩】を生み出してしまうタネになることが多いんです。
夫婦喧嘩の「原因」を理解することを後回しにして、
ことになるからです。最初は、小さな取るに足らない不満だったのが、積み残しにされることで、回を重ねるごとに見えないところで大きく膨らんでいく。
バームクーヘンのように、クルクルと回りながら、太く大きくなっていくイメージです。大きく膨らんでくると、日常生活の中で、不満に抵触する頻度が多くなってきます。
ケンカのたびに、目には見えない赤外線の防犯センサーが厳重に網の目のように設置されるようになるため、避けて潜り抜けることは難しくなります。すると、すこしでも気を許したり、不注意な言動などがあると、
んです。大きく膨らんでくると、日常生活の中で、不満に抵触する頻度が多くなってきます。どんなに不満を抑えようと努力していても、刺激され続けると、
きますよね。
つまり、「とにかく今すぐに」が「次のケンカ」を生んでしまう。そのサイクルがどんどんと短くなっていき、夫婦喧嘩【ばかり】になってしまうという流れなんです。
「謝る」につきましては、下記のブログでもご紹介させていただいておりますので、そちらをよろしければご覧ください。
3つ目の夫婦喧嘩でやってはいけないことは、「反応しすぎる」ことです。詳しくは、下のブログでご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。
\ 財布に優しい /
1分 130円(税込143円)
ご料金・支払方法はこちら
夫婦関係などのパートナーシップ問題が得意分野です。