ご予約はこちらから
本気で離婚したい!と決意した夫の行動は?旦那の離婚本気度は?|ことり電話
本気で離婚したい!と決意した夫の行動は?旦那の離婚本気度

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

本気で離婚したいと決意した夫の行動・離婚本気度

本気で離婚したい!と決意した人の行動は?

こんにちは。カウンセリング実績5,100件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

  • 「夫が家に帰ってくる時間が遅くなった…」
  • 「いつも夫が伏し目がちで、目を合わせてくれない…」
  • 「会話をしようとすると、旦那が急に忙しそうに何かをし始める…」

そんな毎日が続くと、もしかして、

夫は本気で離婚しようと決意したのかも…

と不安になり、旦那の離婚への本気度が日に日に高まっていっているような気がしてしまいますよね。

今まで当たり前だと思っていた夫との距離感が、どんどんと遠くなっていく。感情を押し殺した夫の表情を見ていると、私に言いたいことがあるけれど、心の奥底にギュッと無理矢理押し込んでいるように見えてくる…。

それは、心のドアが開いてしまわないように、そして、大ごとにならないように、

静かに私を避けようとしている

かのよう。そんな風に、行動に違和感を抱いたときは、夫は何か大きな決意を本気で固めている、あるいは固めようとしているときが多いものです。

夫が離婚したいと本気で決意し始めている兆候?

すべてのケースで当てはまるわけではありませんが、元々夫婦仲がギクシャクしていた場合は、もしかすると、夫が離婚したいと本気で決意している、あるいは決意し始めている兆候なのかもしれません。

離婚という大きな事柄を、たとえ夫の頭の中だけであったとしても考え続けているだけで、ガラス瓶に砂が溜まっていくときのように、その「考え」は、すこしずつ『確信』へと変化していき、

最後には【揺るがぬ決意】

へと進んでいってしまうものです。「揺るがぬ決意」に行きついてしまう前に、早めに、離婚を決意してしまいそうな夫の行動に気づいて、対策を講じる必要がありますよね。

今回は、旦那の離婚本気度をチェックしながら、本気で離婚をしたい!と決意した、あるいは決意しそうな夫の行動を理解して、夫婦関係の修復につなげていく道すじを心理カウンセラー・岩田昌樹がお届けいたします。

\動画でもご覧いただけます/

離婚をしたい!と本気で決意した夫の行動は?
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|本気で離婚したい!と決意した夫の行動は?旦那の離婚本気度は?

離婚したい!と本気で夫が決意したときの行動

離婚したい!と本気で夫が決意したときの行動

まず最初に、離婚を本気で「決意する前」。つまり、離婚を「考えているだけ」のときは、どんな行動を取ることが多いのかを考えてみたいと思います。そんなとき、人は

目立った行動を控える

傾向にあるんです。

離婚は、「経済面」「子供」「世間体」「生活スタイル」「家」「親戚関係」など、様々な方面に影響が及んでしまう大きな出来事ですよね。そんな影響などまったく気にせずに、勢いで離婚する場合もあるとは思いますが、多くは慎重に事を運ぼうとするのではないでしょうか。

つまり、離婚を本気で決意するまでは、

潜水艦のように、水中を深く深く潜りながら

事を静かに進めていくような状態になることが多いんです。ときどき、潜望鏡とレーダーで水上の様子を確認して、潜水艦の外の物音に耳を澄ませながら、注意深くなっている状況なのだと思いますよ。

そんな、離婚を本気で決意するまでの様子をイメージしつつ、
「本気で夫が離婚を決意したときの行動」と
「離婚を考えているだけのときの行動」を
比較しながら、その行動の違いを見ていきたいと思います。

本気で離婚を決意した人の行動①
~離婚の話題~

本気で離婚を決意した人の行動①~離婚の話題~

    【離婚を「決意」したときの行動】

  • 離婚の話を「平然」とするようになる。

    【離婚を「考えているだけ」のときの行動】

  • 離婚の話はあえてしないし、そもそも会話自体を避けようとする。

離婚を「決意」したときの行動

『離婚の話を「平然」とするようになる』

離婚を決意して、自分の考えが固まったら、離婚の話し合いを進めていこうとしますよね。あと残されていることは、奥様に

離婚の同意を求めること

ですからね。するべきことは、とてもシンプルです。地平線まで青空が広がっているかのように、一点の曇りもなく、粛々と、開き直った表情で行動される方も多いと思いますよ。

奥様との話も、すべて「離婚」につなげてくるかもしれませんね。食器を洗いながら、「このお皿は、オレはいらないかな」と平然と伝えてくるようなイメージでしょうか。

つまり、離婚を決意する前は、夫婦喧嘩や意見の相違など衝突したタイミングで「離婚」問題に発展してしまうことが多いですが、離婚を決意すると、

キッカケもなく「離婚」を伝えてくる

ことが多くなります。

ここで押さえておきたいことは、「平然と」「動じることなく」「キッカケもなく」という点です。逆に、

  • 感情的に
  • 目がすこし泳ぎながら
  • ケンカなど私の行動に反応して

離婚を伝えてきた場合は、本気で決意していない場合が多いんですよね。

離婚を「考えているだけ」のときの行動

『離婚の話はあえてしないし、そもそも会話自体を避けようとする』

「離婚しかないのかな…」そういう方向で考えているときに、夫婦で会話をしようとすると、頭が混乱してきませんか?「情」がひょっこりと顔をのぞかせてきたり、奥様の気持ちや、子供の気持ち、経済的なことなど、もちろん考えないというわけではありませんが、周辺のことに気が取られすぎてしまいますよね。

ひとりで冷静にちゃんと考えたい

と思う方も多いはずです。これからの人生の方向性を決定づける、大事なことですからね。ですので、離婚の話は当然のこと、夫婦の会話も避けようとしてしまうのは、当然のことかもしれません。

逆にいうと、夫婦の会話を避けられてしまうのは、夫婦関係は決して良い状況とは言えないですが、もうどうにもならないほど、最悪の状況にまではいっていない可能性が高いと言えるのかもしれません。

本気で離婚を決意した人の行動②
~妻への態度~

本気で離婚を決意した人の行動②~妻への態度~

    【離婚を「決意」したときの行動】

  • ひるみのない態度になることも

    【離婚を「考えているだけ」のときの行動】

  • どこか避けている様子で、目を合わせようとしないことも

離婚を「決意」したときの行動

『ひるみのない態度になることも』

離婚したいと本気で決意するということは、自分の

進むべき道が見えている

状態ですよね。自分への信頼感も高まっていきます。自然と心に落ち着きが生まれてくるものです。目には力強さが宿ってくるでしょう。家族や親族・世間の目を恐れすぎない安定感が、にじみ出てくるのではないでしょうか。

すると、どこかいつもの夫とは違う「ひるみのない」堂々とした雰囲気になっていくことが多いんです。

離婚を「考えているだけ」のときの行動

『どこか避けている様子で、目を合わせようとしないことも』

一方で、「離婚を決意するのか」or「離婚をしないのか」大きな分岐点が目の前に現れて、

どちらに進むべきか、悩んでいるとき

人はどこか不安になり、目線も伏し目がちになってしまうものです。先が見通せない生活ほど、苦しいものはないからです。

家族や親族・世間の目に敏感に反応してしまい、いつのまにか振りまわされていて、心が落ち着かないときもあるでしょう。

「離婚しよう!」が優勢の日。「離婚はやめておこう…」に傾いている日。

毎日がジェットコースター

のように、心の中では急上昇と急降下を繰り返しているんです。それが毎日続くと、心と体に変調が起こりはじめ、「もう耐えられない!ジェットコースターから早く降りたい!」と思うようになってくるでしょう。

「ジェットコースターから降りる」とは、振りまわされてしまう状況から逃げようと必死になることです。そして、「ジェットコースター酔い」に悩まされて不安定になっている姿を、奥様に見せたくないという心理も重なり、

夫婦の接触をできるかぎり避けよう

としてしまうことが多いんですよね。

本気で離婚を決意した人の行動③
~帰宅時間~

本気で離婚を決意した人の行動③~帰宅時間~

    【離婚を「決意」したときの行動】

  • 家に帰ってくるのが遅くなるだけではなく、帰ってこないことも

    【離婚を「考えているだけ」のときの行動】

  • 家に帰ってくるのが遅くなる

離婚を「決意」したときの行動

『家に帰ってくるのが遅くなるだけではなく、帰ってこないことも』

本気で離婚したいと決意するようになると、

家庭から解放された感覚

になることが多いものですよね。特に、夫は「家庭=束縛」と感じやすく、夫婦関係がうまくいっていないと特に、その束縛強度感は高まっていく傾向にあります。

夫婦共働き世帯が増えて、家事と育児は夫婦共同で担当していくことが当たり前になりつつあるとはいえ、まだまだ家庭の主導権は奥様の方が持っていて、家庭の

ホームグラウンド感は、奥様の方が強い

場合が多いですよね。

離婚を考えているときも、帰宅時間は次第に遅くなっていく傾向にあると思いますが、束縛感から解放されると、さらにそれが加速していき、ついには帰ってこない日も出てくるかもしれません。

いったんタガが外れてしまうと、「奥様にどう思われるか」とか、「家に帰らなければ」とか、「子供の顔を毎日見なければ」といった、これまで当たり前にしていたことが、

川の堤防が、一気に決壊したかのように

制御が効かなくなってしまうものなんです。

離婚を「考えているだけ」のときの行動

『家に帰ってくるのが遅くなる』

離婚を考えていると、

家にいると、なんだか落ち着かない

ため、家路にはつくけれど、足取りは重くなりがちです。つい、どこかのお店にフラッと立ち寄りたくなることが多くなるものですよね。

20時帰宅だったのが、21時になり、23時・24時を回ることも出てくることでしょう。次第に、時間に対する感覚がマヒしてきて、もう帰宅時間なんてどうでもよくなるかもしれません。

本気で離婚を決意した人の行動④
~子どもとの時間~

本気で離婚を決意した人の行動④~子どもとの時間~

    【離婚を「決意」したときの行動】

  • 子どもと遊ぶ時間が増えることも

    【離婚を「考えているだけ」のときの行動】

  • 子どもと遊ぶ時間が減ってしまうことも

離婚を「決意」したときの行動

『子どもと遊ぶ時間が増えることも』

本気で離婚したいと決意すると、離婚後の子どもの親権や子どもと会える回数などを意識するようになりますよね。関心が子どもに向くため、自然と顔を見合わせて笑い合うことも多くなるでしょう。

ただそれ以上に、離婚という悩みからの開放感が、

子どもの無邪気さと共鳴しやすい

のかもしれません。とにかく、子どもと遊ぶ時間が増える傾向にあります。

離婚を「考えているだけ」のときの行動

『子どもと遊ぶ時間が減ってしまうことも』

離婚のことで悩んで考え込んでいると、子どもの純粋さが眩しく感じてしまうこともありますよね。行動は、思考で制御できると思われがちですが、実際は、

行動は、感情と太いパイプでつながっている

ものです。悩んで「停滞ぎみの感情」を、「感情を豊かに表現してくる」子どもの行動に合わせようと思っても、なかなか思うようにはいかないんですよね。

感情が追いつかなってくると、子どもとの時間を楽しめなくなってきます。次第に、楽しめない自分に罪悪感を抱くようになり、子どもとの関わりを無意識に避けてしまうことが多くなるんですよね。

本気で離婚を決意した人の行動⑤
~生活費~

本気で離婚を決意した人の行動⑤~生活費~

    【離婚を「決意」したときの行動】

  • 生活費を入れることをためらうようになることも

    【離婚を「考えているだけ」のときの行動】

  • 生活費までは口を出してこないことが多い

離婚を「決意」したときの行動

『生活費を入れることをためらうようになることも』

本気で離婚しようと決意したとき、子どもがいれば特に、

離婚後の経済的な負担

を考えるようになる人が、ほとんどではないでしょうか。

経済力がある方であればいざ知らず、離婚後の計算をすることで、将来への不安が頭の片隅でちらついてしまう場合、どうしても現状の生活費に対して、厳しい視線を送ってしまうようになるものです。

すると突然、生活費の額に見直しの声が入ったり、何の相談もなしに、これまでよりも

「低い生活費でなんとかなるよね!」

と一方的な通知をしてくることがあるんですよね。

離婚を「考えているだけ」のときの行動

『生活費までは口を出してこないことが多い』

夫の性格や夫婦の関係性・離婚を考え始めてからの期間など、様々な状況によって違うので、一概には言えないですが、離婚を考え始めてからそれほど期間が経っていないようであれば、生活費までは口を出してこないことが多いのではないでしょうか。というよりも、

生活費のことまで考える余裕がない

と言った方が正しいのかもしれませんね。

生活費に口を出すは、「行動」ですよね。「考える」と「行動」を

ふたつ同時にすることが、人はとても苦手

です。よく「考えながら行動した方が」と言いますが、正しくは「考える」と「行動」の間隔を短くして、流しながら回していくということです。同時ではないんですよね。

そして、離婚「するか」「しないか」は、ちょっと試しに

「とりあえずやってみる」がとても難しい

事柄です。だから、「行動」よりも「考える」に比重が偏りやすいんですよね。

旦那の離婚への本気度が高くないときの話し合い方は?

離婚したくない!夫との離婚を回避する話し合い・説得の方法は?

では、夫の行動を見ていると

「まだ、本気で離婚を決意していないかも…」

と感じたとき、離婚を回避するために、どのように夫と話し合いをしていけばいいのでしょうか?

それぞれの状況に合わせて、話し合いの方法を変えていく必要がありますが、どんな状況でも押さえておきたいポイントがあります。そのポイントが下記の3つです。

    【離婚回避の話し合いのときに大切な3つのポイント】

  • 離婚ではなく、離婚の話題を回避すること
  • 「離婚したくない」と説得しないこと
  • 離婚回避の話し合いは、将来のことを

詳しくは、下記ページでまとめていますので、よろしければご覧ください。

心理カウンセラー・岩田昌樹

旦那の離婚への本気度・修復方法を、
男性カウンセラーに相談してみませんか?

旦那の離婚への本気度・修復方法を、男性カウンセラーに相談してみませんか?
  • 離婚問題が発生するまでの経緯
  • 夫婦お互いの性格
  • 愛情を感じるポイント
  • 結婚年数
  • 経済状況
  • 家庭の事情

など、状況によって、離婚を回避していくアプローチは異なるものですよね。

状況によって異なるとはいえ、一番大事なのはやはり「夫の気持ち」です。「夫の気持ち」が完全に冷めてしまったら、夫婦の修復も難しくなってしまいますよね。

「夫の気持ち」を推測しながら、今後の方向性を固めていくためには、男性心理に詳しい人に相談してみることが大切です。

だけど、男性の心理に精通した友だちは、周りにはなかなかいないものです。しかも「夫婦関係の悩み」であり、「離婚危機」の相談は、

友人や親には、相談しづらい

ですよね。離婚を決意しているのであれば、後先関係なく相談しやすいのかもしれません。ですが、夫婦関係を修復していきたいときは、そういうわけにはいきませんよね。

家庭内の事情が表面化してしまうと、人間関係、ひいては夫婦関係においても、後々面倒なことになりかねません。そんなときは、利害関係のない第三者であり、

「男性心理」に詳しいカウンセラー

に相談してみてはいかがでしょうか。

わたしたちは、あなたの気持ちに寄り添い、じっくりと丁寧にお話をお聞きしながら、パートナーの心理を読み解き、夫婦関係を修復していく糸口を探していきます。

妻と夫の間にピンッと張りつめた緊張の糸をゆるめていきます

離婚危機に陥っている夫婦の『固く強く、からんでしまった気持ちの糸』が、

水に浮かんだ糸のように、
自然とゆるんでいく

そのお手伝いを、わたしたちにさせていただけませんか。

ことり電話のコンセプト

本気で離婚を回避したいときの相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「本気で離婚したい!と決意した夫の行動は?旦那の離婚本気度は?」と同じカテゴリーはこちら